1. TOP
  2. 不動産投資
  3. JAL派の不動産投資家のためのJALカード比較!&マイル、特典、年会費からおすすめのカードはこれだ!

JAL派の不動産投資家のためのJALカード比較!&マイル、特典、年会費からおすすめのカードはこれだ!

以前、不動産投資家におすすめのクレジットカードの記事を書きましたが、

JAL派の大家さんに向けては、ぶっちゃけJALカードならどのカードでも同じです。みたいな雑な内容でした。

本記事では、もう少し丁寧にJALを貯めたい大家さん向けのカードの解説をしたいと思います!

以前の記事はこちらになります↓

【2023年5月】不動産投資でマイルが湧いてくるクレジットカード徹底解説

もくじ

JAL派におすすめのカードはこの3枚

JAL派におすすめのカードはずばりこの3枚です

カード名 マイル還元率 年会費(税込) 特徴
JALカード

1.0% 普通カード2,200円~プラチナ34,100円
  • マイル還元率以外にJALマイルをためやすい特典多数
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス

1.125%

~1.375%(auPay併用時)

22,000円

(年間200万円以上利用すると11,000円に割引)

セゾンマイルクラブ

5,500円

  • 固定資産税・光熱費で貯まるマイル還元率が最強
  • プライオリティ・パス◯
マリオットボンヴォイアメックスプレミアム

1.25% 49,500円
  • マイル還元率がJALカードよりも高い!
  • 固定資産税・光熱費ではマイル還元率が半減
  • プライオリティ・パス✕

必ずしも3枚すべてのカードが必要なわけではありません。

が、

3枚あればJALマイラー生活を満喫できる!って感じです(笑)

それぞれ一長一短ありますので順番に説明していきます。

JALカードはどれを選べばいい?

JALカードが必要な理由

さて、まずはJALカードです。

JALマイル貯めるんだから当然JALカードが必要でしょう!と言いたいのですが、

カード利用でマイルを貯めるマイル還元率からいくとJALカードはJALを貯めるために最適なカードとは言えません。

カード利用でマイルを貯めるならセゾン・プラチナ・ビジネス・アメックスやマリオットボンヴォイアメックスプレミアムの方がマイル還元率が高く軍配が上がります。

JALマイルを貯めるにはJALマイレージバンクに入会すればいいだけですから、

クレジットカード機能を持たないJALマイレージバンクカードを持てば、

セゾンプラチナやマリオットボンヴォイアメックスプレミアムだけでJALマイルを貯めることは可能です。

JALマイレージバンク新規入会はこちら

 

ではなぜ、マイル還元率は1.0%でも

JALカードを持つ必要があるかというと

マイルを貯めるために有効なメリットがたくさんあるからです。

JALカードのメリット
  • 入会でボーナスマイルがもらえる
  • 毎年初回搭乗ボーナスマイル
  • フライトマイルが割増になる
  • 特約店でマイルが割増
  • JALマイレージモール経由でのネットショッピングでマイル上乗せ
  • WAONと併用でポイントの二重取り
  • JALカード家族プログラム

順番に説明します!

入会でボーナスマイルがもらえる

JALが発行するJALカードですから、

JALカードに入会すると、入会ボーナスマイルがもらえます!

 

カードランクごとの入会特典マイルをまとめました。

(後述しますが普通カードとゴールドカードの間にCLUB-Aというランクが入ってるのがJALカードの特徴になります)

普通カード CLUB-Aカード CLUB-Aゴールドカード プラチナ
入会ボーナス 300マイル 1,500マイル 2,500マイル 5,000マイル
JALカードショッピングマイル・プレミアム入会ボーナス 500マイル  500マイル  500マイル  500マイル
JALカードアプリダウンロードボーナス 100マイル 100マイル 100マイル 100マイル
入会特典マイル合計 900マイル 2,100マイル 3,100マイル 5,600マイル

JALカードショッピングマイル・プレミアム入会や、

JALカードアプリダウンロードなど、

獲得条件があるボーナスマイルもありますが、

どちらにせよ、

JALマイルを活用するためには、JALカードショッピングマイル・プレミアム入会やアプリのダウンロードは必要です。

マイルを貯めたり、JALを利用する上で必須の要件なので確実にゲットできるボーナスです。

入会搭乗ボーナスマイル

入会後初めてのJAL搭乗時にボーナスマイルがもらえます。

1回のみもらえるボーナスで再入会時はもらえません。

普通カードで1,000マイル、

CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールド、カードプラチナで5,000マイルもらえます。

 

毎年初回搭乗ボーナスマイル

入会搭乗ボーナスをもらった次の年から、

毎年最初にJALに乗ったらボーナスマイルがもらえます。

普通カードで1,000マイル、

CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールド、カードプラチナで2,000マイルもらえます。

 

フライトマイルが割増になる

JALに搭乗した際のフライトマイルがJALカードに入会していると割増になります。

普通カードはフライトマイルに10%プラス

CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールド、カードプラチナはフライトマイルに25%プラス

になります。

 

特約店でマイルが割増

50,000店舗以上あるJALカード特約店でJALカードを使うとマイルが2倍、つまり還元率が2.0%になります。

イオン、ファミリーマート、スターバックス、HACドラッグ、マツモトキヨシ、ウエルシア、ENEOS

などが有名な特約店になります。

 

JALマイレージモール経由でのネットショッピングでマイル上乗せ

JALマイレージモールというJALのポイントサイト経由で、ネットショップにアクセスして買い物するとJALマイルが貰えます。

人気のあるネットショップは以下の通りです。

JALマイレージモールを経由して、

Amazonで買い物をすると200円ごとに1マイル積算されます。(還元率0.5%)

私は、Amazonで買い物するときは必ずJALマイレージモールを経由してますね!

 

さとふるで寄付すると200ごとに2マイルマイル積算されます。(還元率1.0%)

ユニクロオンラインストアで買い物をすると 300 円ごとに1マイル積算されます。(還元率0.33%)

 

WAONと併用でポイントの二重取り

WAONへのオートチャージが可能なJALカードを選択する必要がありますが、

WAON対応店でJMB WAONを使うことで、WAON使用によるマイル獲得とWAONチャージによるマイル獲得の二重取りが可能です。

つまりWAON対応店ではマイル還元率が1.5%になります。

細かいマイ活テクニックに思えますが、

実はこのメリットは大きい・・・

というかJALマイラー必須のテクニックかと思います。

それはイオンの

お客様わくわくデー(毎月5日・15日・25日)

ありが10デー(毎月10日)

イオンのボーナスポイント

の存在です。

わくわくデーとありが10デーでは、JMB WAONで買い物するとチャージのマイル積算と合わせて、

わくわくデーは還元率2.0%、ありが10デーは還元率3.5%になります!

またこちらはイオンだけでなく、マックスバリュ、ザ・ビッグ、まいばすけっとでも対応してますので、

非常に活用しやすいかと思います!

イオンのボーナスポイントは、

対象商品の購入で、ボーナスポイントが貯まるというものです。

JMB WAONだと表示ポイントの半分のJALマイルがたまります。

これがだいたい商品表示額の10%くらいマイルが貯まる感じです!

かなりすごいです!

週替りでボーナスポイントがもらえる商品は変わるのですが、

とある週の商品はこんな感じ!

また、イオンだけでなく、まいばすけっとでもボーナスポイントが付く商品が売ってるのも嬉しいです。

私の家の周りは、まいばすけっとはたくさんあるのにイオンはないんです・・・

関東圏ではイオンは特約店になって、JALカードで決済するとマイル還元率が2倍になるんですが、

まいばすけっとは特約店にならないので、マイル還元率はUPしないんです・・・

でも、このWAON払いによるイオンのボーナスポイントはまいばすけっとでもらえるので非常に助かります!

まいばすけっとでJALマイルが貯めれればとても便利という方は多いと思います!

こないだはラーメンを買って30マイルゲットしました!

税込み386円で30マイルですから、マイル還元率7.8%ですね!

 

JALカードを選ぶ際はWAONへのオートチャージが可能なカードをぜひ選んでください!

JALカード家族プログラム

家族がためたマイルを合算して、家族で使えるサービスです。

JALカードに入会していないとこのサービスは使えません。

登録しておくと、自分の貯めたマイルで妻がタダで飛行機に乗れたりするので便利です!

以上のようにたくさんのメリットがありますので、

やはりJALマイルを貯めるにはJALカードは必須と言っていいでしょう!

 

JALカードは種類が多すぎて何を選べば良いのかわからない!

さてそれではJALカードを作りましょう!

WAONにオートチャージできると良いって言ってましたよね!

どれにしようかな・・・

・・・って

 

どれにすりゃいいんじゃい!!

なんとその数30枚です!

  • 普通カード9枚
  • CLUB-Aカード8枚
  • CLUB-Aゴールドカード10枚
  • プラチナ3枚

商品が多すぎて買う気が失せる・・・という選択肢過多効果の典型と言える現象な気がします

初心者泣かせなラインナップになってます(笑)

 

この記事に来ていただいた方にはスッキリ選択肢を減らしておすすめカードをお伝えします!

 

まずは落ち着いてカードのランクを選ぼう!

はい、まずは落ち着いてカードの色を決めましょう。

JALカードは、JALカードショッピングマイル・プレミアムというのに入ってしまえば、

ゴールドだろうが、プラチナだろうがカードのマイル還元率は1.0%です

カードの色が変わってもマイルのため安さが変わらないのがJALカードの特徴です。

 

それでは、年会費、家族会員の費用、オプション費用と

マイルの貯め易さをまずはまとめてみます

普通カード CLUB-Aカード CLUB-Aゴールド プラチナ
年会費(税込) 2,200円で、初年度無料

JALアメックスは6,600円で初年度から有料

11,000円 17,600円

JALカードSuica、

JALアメックスは20,900円

JALダイナースカードは30,800円

34,100円
家族会員

年会費(税込み)

1,100円で、初年度無料

JALアメックスは2,750円で初年度から有料

3,850円 8,800円

JALダイナースは9,900円

17,050円
ショッピングマイル・プレミアム 3,300円 3,300円 無料 無料
マイル還元率 1.0%

(ショッピングマイル・プレミアム入会時)

1.0%

(ショッピングマイル・プレミアム入会時)

1.0%

(ショッピングマイル・プレミアム自動入会)

1.0%

(ショッピングマイル・プレミアム自動入会)

入会搭乗ボーナス 1,000マイル 5,000マイル 5,000マイル 5,000マイル
初回搭乗ボーナス 1,000マイル 2,000マイル 2,000マイル 2,000マイル
フライトマイル割増ボーナス +10% +25% +25% +25%
年会費

+家族会員費1名分

+ショッピングプレミアム

の費用

6,600円

JALアメックスは12,650円

18,150円 26,400円

JALカードSuica、

JALアメックスは29,700円

JALダイナースは40,700円

51,150円

まとめてみると、

CLUB-A以上のカードのマイルの貯め易さはなんと変わりません!

 

じゃあ何が違うかというと、

保険や空港ラウンジの付帯サービスが違います。

保険の自動付帯というのは何もしなくても事故があったときに補償してくれる保険で、

利用付帯というのは、旅行の交通費の一部を当該カードで決済することで付帯する保険になります。

JALカードは基本的に自動付帯で保険がついてきます!お得です!

 

手厚い海外保険や空港ラウンジサービスを求めるのであればゴールドカード以上が必要になります。

ただこれらのサービスはJALカード以外におすすめしたセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでカバーできますので、

そこは個人の判断になるかと思います。

 

普通カード CLUB-Aカード CLUB-Aゴールド プラチナ
空港ラウンジサービス なし

JALアメックスは有り

なし あり あり
海外旅行保険  

自動付帯

最高1,000万円

JALアメックスは

3,000万円

自動付帯5,000万円 自動付帯5,000万円

利用付帯1億円

自動付帯5,000万円

利用付帯1億円

JALJCBは

自動付帯1億円

航空機遅延保険 なし なし あり あり

 

さてここまで検討をしてきましたカードの色ですが、

不動産投資家、大家さんにとってもう一つ重要なのは限度額!です。

やはり不動産投資家、大家さんであればクレジットカードで固定資産税を納税したいでしょうから、

JALカードをメインの決済カードとして使っていくのであればゴールド以上のカードがいると思います。

 

私も最初はJALのゴールドカードを持っていました。

普通カードだと固定資産税の納税月に利用額が足りなくなっちゃうんですよね・・・

カードデスクに都度相談するという方法もあるのですがそれも面倒なんで。。。

私は、今はカードを複数枚持って使い方を分けてますが、

そんなに何枚もカードは持ちたくないよという方はゴールドカードが良いと思います。

 

ということで、私のオススメのJALカードのランクは

CLUB-Aカードになります!

JALカードを持つ恩恵はCLUB-Aカードで十分得られますし、

付帯サービスはその他のカードでカバーすればいいと考えます。

 

カードを複数枚持ちたくなくて、

固定資産税支払いのため限度額が気になる方は、

ゴールドカードを選択してください。

マイル貯め始めるのは初めてだし、

年会費の高いカードに入るのも初めて!

という方はまずはここから始めてみて有料カードのサービスを楽しんでみるのもいいかと思います。

私もゴールドカードから始めて、

その後カードをCLUB-Aにランクダウンしました!

 

さらにさらに、めちゃくちゃJALのヘビーユーザーで

JAL航空券をガンガン買います!

ってかたは

プラチナカードがおすすめです。

プラチナだとJAL航空券を買うと100円ごとに2マイルプラスされるアドオンマイルという特典がありますからね!

 

ランクは決まった!次は提携ブランドのおすすめ!

さてそれでは次は提携ブランドを絞りましょう。

こちらはCLUB-Aカードで選べる提携ブランドです。

  1. JAL・Mastercard
  2. JAL・Visaカード
  3. JAL・JCBカード
  4. JAL・JCBカード(ディズニーデザイン)
  5. JALカードSuica
  6. JALカードTOKYU POINT ClubQ Visaカード
  7. JALカードTOKYU POINT ClubQ Mastercard
  8. JALカードOPクレジット

CLUB-Aゴールドカードでは上記8種類の他に、

JALダイナースカード
JAL アメリカン・エキスプレス・カード

も選ぶことができますが、

本サイトではCLUB-Aカードが一番のおすすめなので、

上記8種類の中からおすすめカードを選びたいと思います。

選び方はシンプルで、

優先度1:JMB WAONにオートチャージしてJALマイルが貯められる

優先度2:交通系ICにオートチャージしてJALマイルが貯められる

で選べばよいかと思います。

 

やはり、JALマイルを貯めるのであれば、

イオン系列のお店で、

  • お客様わくわくデー(毎月5日・15日・25日)
  • ありが10デー(毎月10日)
  • イオンのボーナスポイント

が活用できるとマイルのたまり方が違いますので!

交通系ICはまぁついでです。

電車やバスに乗ってもマイルが貯まるというのはそれなりに魅力的かと思います。

WAON SUICA PASMO
JAL・Mastercard
JAL・Visaカード
JAL・JCBカード
JAL・JCBカード(ディズニーデザイン)
JALカードSuica
JALカードTOKYU POINT ClubQ Visaカード
JALカードTOKYU POINT ClubQ Mastercard
JALカードOPクレジット

 

ということでこちらはシンプルに

JALカードTOKYU POINT ClubQ Visaカード

JALカードTOKYU POINT ClubQ Mastercard

をおすすめします!

どのJALカードを選ぶかまとめ

VisaとMastercardどっちにすればいいか?

というとどっちでも良いです。

VisaとMastercardってのは実は決済システムのみを提供しているので、

違いがあるとすれば、決済システムとか使える地域に違いがあるくらいです。

Visaだと最近タッチ決済を押してますけど

Mastercardだとコンタクトレス決済ってサービスになります。

まぁほんとどっちでも良いです。

よく旅行に行く海外旅行先で使えるカードを選ぶとか、

Visaカードはもう持ってるからMastercardも持っておくかとかそんなノリでOKです!

 

どのJALカードを選ぶかまとめ

JALカードを選ぶだけでえらく長くなってしまいましたが、

おすすめJALカード結論!

WAONと交通系ICのオートチャージでマイルが貯まる

  • JALカードTOKYU POINT ClubQ Visaカード
  • JALカードTOKYU POINT ClubQ Mastercard

で決まり!

CLUB-AカードかCLUB-Aゴールドカードにするかは、

必要なカード利用額で決めましょう!

高額な固定資産税を決済するのにJALカードを利用するなら、

CLUB-Aゴールドカードがおすすめです!

 

JALカードのお申し込みは、

ポイントサイト「モッピー」からのお申込みがおすすめです。

モッピーからJALカードを申し込むと、

カードの種類によりますが、3,000円~10,000円相当のポイントがもらえますし、

そのポイントを80%の高変換率でJALマイルに変換する

JALマイルドリームキャンペーンというキャンペーンを常時やっています。

(キャンペーン利用には条件があります)

ポイントサイトを利用してマイルを貯めるとマイルのたまり方が加速しますので、

是非検討してみてください。

JALカード入会はポイントサイト経由がお得です!詳しくはこちらの記事を御覧ください。

【2023年4月】JAL CLUB-Aカード入会でお得なポイントサイトはどこだ?公式キャンペーンと二重取り!

 

固定資産税で一番マイルが貯まるのはセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス

さて、JAL派の不動産投資家のカード選びで重要になってくるのは、

固定資産税や国税をどのカードで決済するかです。

以下が各カードのマイル還元率です。

 

通常のマイル還元率 固定資産税・国税・光熱費のマイル還元率
JALカード 1.0% 1.0%
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス 1.375%(auPay併用時) 1.125%(auPay併用時)
マリオットボンヴォイアメックスプレミアム 1.25% 0.625%

 

固定資産税・国税のクレジットカード納税で一番マイルが貯まるのはセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスになります。(年会費5,500円のセゾンマイルクラブに別途加入する必要があります)

プラチナカードなのでカード利用限度額も大きいです。

 

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスで固定資産税を払った場合はマイル還元率が1.125%

マリオットボンヴォイアメックスプレミアムで支払うと0.625%になりますが、

クレジットカードでの納税は手数料がかかります。

 

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス×auPayで

固定資産税・国税を支払うと、納税手数料0円です。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス×auPayの納税が最強です!

 

JALカードのランクはCLUB-Aに抑えつつ、

納税はセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス×auPayもしくはセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスで払うというのがおすすめです。

 

ただ、2023年4月1日からauPayの改悪が、、、

auPayカード以外のクレジットカードはauPayに毎月5万円までしかチャージできなくなってしまいました。

毎月5万円ずつしかauPayにチャージできないので高額の納税が厳しい状況です。

前の月から準備すれば10万円程度ならauPayで手数料無料で納税できると思います。

 

クレジットカード納税なら手数料はかかりますが、高額納税はなんの問題もありません。

還元率1.125%で納税できます!

 

セゾンのふるさと納税でなんとJALマイルが驚異の還元率5.5%!

納税は納税でも、こちらは納税すればするほどお得なふるさと納税での特典になりますが

セゾンのふるさと納税サイト「セゾンのふるさと納税」で、

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを使ってふるさと納税をすると、

なんと10%還元!JALマイルだと5.5%還元となる

すごいキャンペーンが、現在無期限で実施中です!

 

 

海外旅行傷害保険がついているセゾンカードの特典になっており、

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは50万円まで10%還元となります!

10%還元の内訳

例えば1万円分のふるさと納税をした場合

セゾンマイル未加入のとき

  1. カードの通常還元ポイント:0.5% 10ポイント
  2. 10%還元特典のポイント:9.5% 190ポイント
    合計:200ポイント 1ポイント5円で計算で1,000円分の10%還元

となります

セゾンマイル加入しているとき

  1. カードの通常還元ポイント:1% JALマイル100マイル
  2. 10%還元特典のポイント:9% 180ポイント(JALマイル450マイル)
    合計:550マイル JALマイル5.5%還元

となります。

 

JALマイル還元率5.5%は言うまでもなく恐ろしく高い還元率ですが、

セゾンマイル未加入だとしても、

20,000円ふるさと納税すればふるさと納税の実質負担分の2,000円分が返ってくるわけですから、

全くの無料で地方の返礼品を手に入れることができます。

さらにそれ以上ふるさと納税すれば、

地方の返礼品+寄付金の10%のおこづかいがもらえてしまうのですから

もはや意味がわからないほどお得です!

 

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは年間カード利用額200万円以上カードの年会費が11,000円に割引になるのですが、

ふるさと納税の控除上限額が11万円くらいの方であれば、(単身で年収700万円、ご家族がいて年収800万円)

この特典だけで年会費の元が取れてしまいます。

 

ふるさと納税で10%還元!

JALマイル還元率驚異の5.5%!

 

ふるさと納税でJALマイルを貯める方法は詳しくはこちらをお読みください!

JALマイル還元率5.5%!ふるさと納税でマイルが貯まるクレジットカード!

 

ラウンジ対応は国内も海外も完璧!

プラチナカードですので、国内ラウンジサービスはもちろん受けれますし、

海外に対しては、

世界中の空港ラウンジを、無料で使用することができるプライオリティパスのプレステージ会員になることができます。

プライオリティパスは、世界中の空港ラウンジを利用することができるサービスで、

世界148ヵ国600都市1,300ヵ所以上の提携ラウンジを自由に使うことができます!

年会費22,000円で429米ドルの会員に無料でなれるので超お得です!

この点でもJALカードの弱点をカバーしてくれます!

(JALカードCLUB-Aゴールド、マリオットボンヴォイアメックスプレミアム共に海外のラウンジ対応がない)

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスまとめ

固定資産税・国税のマイル還元率が高く、ラウンジ対応、手厚い損害保険など、

JALカードの弱点を見事に補ってくれるので、

JAL派の不動産投資家にはJALカードとセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの2枚持ちがおすすめです!

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスに関して興味のある方は、

こちらの記事をぜひお読みください!

【2023年5月34,000円】セゾンプラチナビジネスのお得な入会キャンペーン徹底解説!ポイントサイトより紹介プログラムが断然お得!

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの最もお得な入会方法は、

紹介プログラムでの申込みが最もお得!

本サイトからの紹介入会で

初年度年会費(22,000円)が無料!

AMAZONギフト券12,000円プレゼント!

 

 

JALマイル高還元率で、高級ホテルにも使えるマリオットボンヴォイアメックスプレミアムカード

JALマイルを貯める還元率では、

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードが最強なのですが、

次にJALマイルが貯まるのはマリオットボンヴォイアメックスプレミアムになります。

その還元率は1.25%!

JALカードよりも1/4倍分多くマイルが貯まるのは見過ごせません!

ホテル関係の特典盛りだくさんマリオットボンヴォイアメックスプレミアムまとめ

それ以外にもホテル関係の特典がめちゃくちゃ充実してるので、

国内外の高級ホテル、ホテル内のレストランをよく利用する方は

絶対得するカードになっています。

ざっと特典を箇条書すると以下の通り

  • マリオットボンヴォイゴールドエリートの会員資格付帯
  • 客室の無料アップグレード、レイトチェックアウトが可能
  • 年間カード利用額400万円以上でプラチナエリートの会員資格付帯
  • ホテルのレストランが15%割引
  • リッツ・カールトン、セントレジスでつかえる100ドルのホテルクレジット
  • ホテル宿泊で18%のポイント還元
  • 宿泊実績15泊がカード更新時にもらえる
  • 通常の買い物でのカード還元率3%
  • マイル還元率1.25%(ホテル宿泊なら7.5%)
  • 44社の航空会社へのマイルとの交換可能(JAL,ANAも交換可能)
  • アメックスゴールド並みのサービスと保険が付帯

高級ホテルを楽しみつつJALマイルを貯めたい方は、

マリオットボンヴォイアメックスプレミアムの入会を是非検討してみてください!

マリオットボンヴォイアメックスプレミアムに関して興味のある方は、こちらの記事をぜひお読みください!

【2023年5月】45,000ポイント!マリオットボンヴォイアメックスプレミアム入会キャンペーンは紹介入会がポイントサイト経由よりお得!

マリオットボンヴォイアメックスプレミアムは紹介による入会が一番オトクです。今スグ申し込みたい方は紹介URLを紹介しますのでこちらをクリック!

JAL派の不動産投資家のためのJALカード比較!&おすすめカードまとめ

長い記事になりましたが、ここまでお付き合いいただき誠にありがとうございます(笑)

以下が私のおすすめするJAL派の不動産投資家のためのクレジットカードです!

パターン1:JALカード

まずはJALカード!

JALマイルを貯めるのであればやはりJALカードは一枚必要です。

マイル還元率が1.0%ですが、

特約店のファミリーマートや、イオンでのJMBWAONの並行利用によって、

思いの外たくさんJALマイルが貯まっていきます!

納税のマイル還元率も1.0%と決して低くはないので、

たくさんカードを持つのが面倒な方は、

JALカードのCLUB-AやCLUB-Aゴールドを持って、

この一枚でマイルを貯めていかれるのが良いと思います。

おすすめのJALカードは、WAONとPASMOのオートチャージでもマイルが貯まる

  • JALカードTOKYU POINT ClubQ Visaカード/ Mastercard です

 

JALカードのお得な申し込み方はこちらをクリック!

 

パターン2:JALカードとセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの二枚持ち

JALカードに加えて、もっとマイル還元率を上げたいならセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスに入会しましょう。

プラチナカードですので、納税により高額のカード利用にも対応していますし

プライオリティ・パスによる海外ラウンジ利用や手厚い損害保険をゲットすることができます!

 

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの最もお得な入会方法は、

紹介プログラムでの申込みが最もお得!

本サイトからの紹介入会で

初年度年会費(22,000円)が無料!

AMAZONギフト券12,000円プレゼント!

 

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードのお得な申し込み方はこちらをクリック!

 

パターン3:JALカードとセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスとマリオットボンヴォイアメックスプレミアムの三枚持ち

JALマイルの他にホテルも楽しみたいならマリオットボンヴォイアメックスプレミアムにも入会しましょう。

特約店とイオンはJALカード、

納税・光熱費はセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでJALマイルを貯めて、

それ以外はマリオットボンヴォイアメックスプレミアムでポイントを貯めて、使いみちに応じて交換するというのがバランスの取れた布陣です!

マリオットボンヴォイアメックスプレミアムで年間カード利用額150万円以上で無料宿泊券も一泊分ついてきます!

 

もちろんJALカードとマリオットボンヴォイアメックスプレミアムの二枚持ちも可能です!

その際は、納税・光熱費はJALカードを使いましょう!

(マリオットボンヴォイアメックスプレミアムでは納税・光熱費はマイル還元率が半減してしまう)

 

マリオットボンヴォイアメックスプレミアムは紹介による入会が一番オトクです。今スグ申し込みたい方は紹介URLを紹介しますのでこちらをクリック!

マリオットボンヴォイアメックスプレミアムについて詳しく知りたい方はこちらをクリック!

 

以上が本記事のまとめになります!

各カードの入会方法が知りたい方は以下をご参照ください!

最後までお読みいただき誠にありがとうございました!

 

JALカードのお申し込みは、

ポイントサイト「モッピー」からのお申込みがおすすめです。

モッピーからJALカードを申し込むと、

カードの種類によりますが、3,000円~10,000円相当のポイントがもらえますし、

そのポイントを80%の高変換率でJALマイルに変換する

JALマイルドリームキャンペーンというキャンペーンを常時やっています。

(キャンペーン利用には条件があります)

ポイントサイトを利用してマイルを貯めるとマイルのたまり方が加速しますので、

是非検討してみてください

モッピーに無料で登録する↓ 
クレカ発行でも口座開設でも!モッピーなら特典とポイントをまとめてGET!

 

【2023年4月】JAL CLUB-Aカード入会でお得なポイントサイトはどこだ?公式キャンペーンと二重取り!

 

年会費22,000円(年間利用200万円で年会費半額)の低コストで、

JALマイル還元率1.375%!(auPay併用時)海外ラウンジのプライオリティパスもついてくる

コストパフォーマンス最強のセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードがおすすめです!

【2023年5月34,000円】セゾンプラチナビジネスのお得な入会キャンペーン徹底解説!ポイントサイトより紹介プログラムが断然お得!

 

マイルやポイントを分けて貯めるの面倒!

使いたいときに自由に使い分けたい!という方はマリオットボンヴォイアメックスプレミアムがおすすめです。

JALマイルの還元率は1.25%と優秀です!

納税で還元率が半減してもホテルポイントは1.5%貯まります!

【2023年5月】45,000ポイント!マリオットボンヴォイアメックスプレミアム入会キャンペーンは紹介入会がポイントサイト経由よりお得!

 

JALマイル還元率5.5%!ふるさと納税でマイルが貯まるクレジットカード!

 

ライター紹介 ライター一覧

不動産マイルしん

不動産マイルしん

2016年に本格的に不動産投資を開始して、
地方中古RCを中心に毎年1棟ずつ買い増して、
2019年に家賃年収5,000万円、ローン返済・経費を差し引いた年間キャッシュフローが1,000万円を突破しました!

不動産投資のかたわらマイルを貯めることを研究。
資産がなくてもマイルを貯める方法を確立。
日常生活の工夫でマイルを貯める方法を
Twitterとブログで発信中。
不動産投資のノウハウも書いてます!

Twitterで不動産マイルしんをフォローする

関連記事

  • 固定資産税の支払いにアメックスをおすすめできない理由

  • 売契の融資特約で融資が出なかった後は何をすればいいのか?

  • 不動産投資家目線でコンビニの水道光熱費の支払いにおすすめのキャッシュレス決済を考えてみた

  • 不動産投資で入居率95%以上を維持する満室物件運営術

  • 不動産投資は甘くない。デメリットとリスクだらけ!ってそれ本当??9つのリスクに関して地方・中古・一棟物投資家が解説

  • 持ち家の固定資産税は年会費無料のカード払いがお得!