ふるさと納税でおすすめのクレジットカード!楽天カードVSセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス

ふるさと納税は実質2,000円の出費で、2,000円以上の地方の特産物がもらえるので、
それだけで大変お得なのですが、
寄付金全額にクレジットカードのポイントがつくので、さらにさらに得をすることができる納税になっています!
本記事ではふるさと納税で一番得するクレジットカードとして、
楽天カードとセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのふるさと納税を徹底解説します!
もくじ
ふるさと納税の楽天カードとセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの基本情報比較
お得なふるさと納税の方法としては
楽天カード×楽天ふるさと納税の組み合わせがとても有名です。
そして
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは
2020 年 10 月 5 日(月)よりサービスがスタートしたサイト「セゾンのふるさと納税」により、
還元率10%ととてもお得になりました。
この2枚のクレジットカードがふるさと納税で一番得するクレジットカードのトップ2!といって差し支えないかと思います。
基本情報を表にまとめました!
カード | 楽天カード | セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス |
年会費 | 無料 | 22,000円
(年間カード利用額200万円以上で11,000円) |
ふるさと納税還元率 | 最大30%以上 | 10% |
ふるさと納税サイト | 楽天ふるさと納税 | セゾンのふるさと納税 |
掲載自治体数 | 約1600 | 約1450 |
基本情報だけを見ると
楽天カードの圧勝!
なのですが、
楽天カードのふるさと納税には実は以下のデメリットがあるんです
- 楽天のサービスをたくさん利用しないといけない
- 決められた期間にふるさと納税しないといけない
- 決められた期間に一気にふるさと納税しないといけない
- もらえるポイントが期間限定ポイントで翌月までに使用しないといけない
- 期間限定ポイントはマイルに交換不可能
楽天ふるさと納税についてはこれから詳しく解説しますが、
以下の条件に一つでも当てはまる方には
私は、問答無用で
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス×セゾンのふるさと納税をおすすめします!
- 面倒な作業は不要でポイントを貯めたい
- JALマイルを貯めている
- 年収700万円以上である
- 旅行好き
- ホテル・レストランのサービスに興味がある
一つでも当てはまった方は
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス×セゾンのふるさと納税のメリット・特徴からお読みいただいても大丈夫です!
楽天カードのふるさと納税で還元率30%達成はめちゃくちゃ大変
楽天カードのふるさと納税は高還元!還元率30%も可能!とブログなどでも解説されていますが、
還元率30%の内訳を見ると達成するのがとても大変です。
順番に解説していきます!
ふるさと納税還元率アップの方法 | デメリット | |
1 | SPU(スーパーポイントプログラム)+楽天モバイルで+15%還元 | 楽天サービスたくさん使う |
2 | 【お買い物マラソン・楽天スーパーSALE】ショップ買いまわりで+9%還元 | 決められた期間内にたくさんのショップで買い物する |
3 | 【お買い物マラソン・楽天スーパーSALE】「39ショップ」エントリーで+1% | 決められた期間内に買い物する |
4 | 「5と0のつく日」に楽天カード利用で+2%還元 | 利用日は5か0のつく日 |
5 | 「勝ったら倍」で最大+2%還元 | 楽天かヴィッセル神戸が勝った日に買い物する |
楽天経済圏にどっぷり浸からないとSPUの還元率は上がらない
SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは楽天の提供するサービスを利用するによりポイント還元率が上がっていくサービスです。
以下がSPU対象サービスの一覧ですが、
もう多すぎてわからない(笑)です。
また還元率アップするサービス、条件が2,3ヶ月で変わってしまいます
SPU対象サービス・対象条件(23年6月時点)
サービス | 倍率 | 達成条件 |
楽天カード | +2倍 | 楽天カードを利用して楽天市場で買い物 |
楽天プレミアムカード | +2倍 | 楽天カード(プレミアム)を利用して楽天市場で買い物 |
楽天銀行+楽天カード | +1倍 |
|
楽天市場アプリ | +0.5倍 | 楽天市場アプリを使って買い物 |
楽天証券 | +1倍 | 当月のポイント投資(ポイントは1p使用でもOK)
|
楽天ひかり | +1倍 | 対象サービスの利用 |
楽天モバイル | +1~3倍 | Rakuten UN-LIMITⅦ契約で ダイヤモンド会員なら+3倍 それ以外の会員なら+2倍 スーパーホーダイ・組合せプラン契約で1倍 (いずれかの高い倍率が適用) |
楽天モバイルキャリア決済 | +0.5倍 | 楽天モバイルキャリア決済(Androidのみ)を2,000円以上利用 |
楽天ウォレット | +0.5倍 | 暗号資産現物取引で月に30,000円以上購入 |
楽天トラベル | +1倍 | 月1回5,000円以上利用 |
楽天ブックス | +0.5倍 | 月1回1,000円以上の注文
月間上限1,000ポイントまで |
楽天Kobo | +0.5倍 | 月1回1,000円以上の注文
月間上限1,000ポイントまで |
Rakuten Pasha | +0.5倍 | 当月300ポイント以上獲得と
対象業態のレシート10枚以上の送付 |
Rakuten Fashion | +0.5倍 | Rakuten Fashionアプリで月1回以上買い物 |
楽天ビューティ | +0.5倍 | 月1回3000円以上利用 |
楽天ポイント大好き!っていう方なら、
楽天のサービスを使いまくっておられると思うので
ふるさと納税は「楽天カード×楽天ふるさと納税」で1択で良いと思いますが、
通常は上記のサービスの中から
- 基本ポイント1%
- 楽天カードで+2%
- カード引き落とし口座が楽天銀行で+0.5%
- 楽天市場アプリで買い物で+0.5%
くらい適用の還元率4%が良いところではないでしょうか?
【お買い物マラソン・楽天スーパーSALE】ショップ買いまわりは決められた期間にたくさんの納税が必要
ショップ買いまわりとは、決められた期間にたくさんのショップで買い物するほど、ポイント還元率がアップするというサービスです
楽天が毎月開催する「お買い物マラソン」もしくは「楽天スーパーSALE」の期間中に開催されます。
地方自治体一つ一つが一つのショップとされているので、
2つの地方自治体でふるさと納税すると還元率が+1%
3つの地方自治体でふるさと納税すると還元率が+2%
と還元率が上がっていきます。
お、これはいいかなとちょっと思いますが
問題なのはその期間です
2022年のショップ買いまわりサービスの開催実績です
- 2022年1月9日(日)20時00分~1月16日(日)1時59分
- 2022年1月24日(月)20時00分~1月28日(金)1時59分
- 2022年2月4日(金)20:00~2022年2月11日(金)01:59
- 2022年3月21日(月)20時00分~3月28日(月)1時59分
- 2022年4月9日(土)20時00分~4月16日(土)1時59分
- 2022年4月23日(土)20時00分~4月28日(木)1時59分
- 2022年5月9日(月)20時00分~5月16日(月)1時59分
- 2022年5月23日(月)20時00分~5月27日(金)1時59分
- 2022年6月22日(水)20時00分~6月27日(月)1時59分
- 2022年7月4日(月)20時00分~7月11日(月)1時59分
- 2022年7月19日(火)20時00分~7月26日(火)1時59分
- 2022年8月4日(木)20時00分~8月11日(木)1時59分
ショップ買いまわりサービスは
毎月開催されるけど4日から7日間しか期間がないやーん!
ってことなんですね。
私は毎年ふるさと納税は年末に一気にまとめて納税するタイプです!!
と胸をはって言える方は
「ショップ買いまわり」でたくさん還元率を上げれると思いますが
普通に考えると
定期便の返礼品を織り交ぜるなど申し込み方を工夫しないと
一気に申し込んだ返礼品が一気届いて冷凍庫がパンパン!奥さんに叱られる!
という事態になりかねません(笑)
私はふるさと納税は同時にできるとしても、
せいぜい2つの自治体まで。
還元率が+1%アップというところです
また、
あ、あれ欲しい!食べたい!って思ったときにふるさと納税したいです。
【お買い物マラソン・楽天スーパーSALE】がいつ始まるかは直前までわからないので
毎月いつショップ買いまわりサービスが始まるかな?
早くふるさと納税したいなーって待ってるのは個人的には苦痛です。
【お買い物マラソン・楽天スーパーSALE】「39ショップ」エントリーで+1%
「39ショップ」エントリーとは、
【お買い物マラソン・楽天スーパーSALE】開催中のサービスで
3,980円以上で送料が無料になるサンキューショップ(39ショップ)で3,980円以上購入すると還元率+1%アップというサービスです。
ふるさと納税はすべてが39ショップ扱いですので、
【お買い物マラソン・楽天スーパーSALE】開催中であれば、還元率+1%アップは自然に達成できます
「5と0のつく日」に楽天カード利用で+2%還元
毎月5と0のつく日は楽天カードで楽天市場で買い物すると還元率が+2%アップするので
ふるさと納税をする日を0か5のつく日にまで絞り込めばさらに還元率を+2%アップすることができます。
ただ、これだと
毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日と、月の決まった6日間しかふるさと納税できません。
「勝ったら倍」は運任せだし、試合の無い日はどうしようもない
勝ったら倍は有名なサービスかもしれませんが、
楽天イーグルスかヴィッセル神戸のどちらかが勝った日は還元率+1%アップ
どちらも勝ったら+2%アップ
となるサービスです
このサービスに期待してふるさと納税の還元率アップを狙うってのは
さすがに難しいですよね。。。
わざわざふるさと納税をする日を「試合日」に計画して、
楽天かヴィッセル神戸が勝つことをお祈りする
なんて面倒なことは私にはできません!
無理なく楽天ふるさと納税の還元率はどこまで上がる?
色々書いてきましたが、
無理なく楽天ふるさと納税でどれくらい還元率が上がれるかまとめてみましょう。
無理なくとは言いつつ、
以下の達成条件の実施は必要です。
- 楽天カードを持つ
- カード引き落とし口座は楽天銀行
- 楽天市場アプリでふるさと納税
- ふるさと納税する時期は【お買い物マラソン・楽天スーパーSALE】開催中期間に限る
- さらにふるさと納税する日は5か0のつく日に限る
- 同時に2つの地方自治体で納税
これで
基本ポイント | 1% |
楽天カードSPU | +2% |
楽天銀行SPU | +0.5% |
楽天市場アプリSPU | +0.5% |
5か0のつく日 | +2% |
買いまわり2ショップ | +1% |
39ショップ | +1% |
合計 | +8.0% |
これで無理なく?+8%の還元率でふるさと納税が達成できます!
面倒だなと思った方は、面倒な作業無しで還元率10%の
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス×セゾンのふるさと納税をお読みください!
貯まるポイントはほとんど期間限定ポイント
楽天カード×楽天ふるさと納税では還元率30%まであがる!と言っていますが、
上がった還元率で貯まるポイントはほぼ期間限定ポイントなのでご注意ください
ほとんどが「貰った月の翌月末または翌々月頭」までに使わないとなくなってしまうポイントです。
- SPU:期間限定ポイント
- ショップ買いまわり:期間限定ポイント
- 5と0のつく日:期間限定ポイント
- 39ショップ:期間限定ポイント
また期間限定ポイントはマイルやAMAZONなどへの他のポイントへは交換できないのでその点もご注意ください!
楽天カードのふるさと納税まとめ
- 楽天のサービスをたくさん利用しないといけない
- 決められた期間にふるさと納税しないといけない
- 決められた期間に一気にふるさと納税しないといけない
- もらえるポイントが期間限定ポイントで翌月までに使用しないといけない
- 期間限定ポイントはマイルに交換不可能
上記のデメリットが気にならなければ、
無理のない範囲の努力で
楽天カード×楽天ふるさと納税は還元率が8%までは上げることができると思います。
ただ、
私個人としては次のセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスで
なんの苦もなく還元率10%でふるさと納税する方がおすすめです
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス×セゾンのふるさと納税はこちら!
楽天カードのふるさと納税がおすすめの方
以下の方は楽天カードのふるさと納税がおすすめです
- 年会費有料のカードは絶対作りたくない
- 楽天経済圏のサービスを既にたくさん活用して楽天ポイントを貯めている
- 返礼品をたくさんの地方自治体から選びたい!
上記こだわりが無い方は
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス×セゾンのふるさと納税がおすすめです
楽天カードは年会費無料ですし、無料のカードでここまで還元率が上げれるのは大したものだと思います。
カード入会の高額のポイントサイト案件も頻繁にあるので、
この機会に楽天カードを作ってみようと思った方は是非こちらの記事をご覧になってください
一番オトクな楽天カードの作り方を解説しております
ふるさと納税でお得かつ簡単にポイントが貯まるのはセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
カード | セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス |
年会費 | 22,000円
(年間カード利用額200万円以上で11,000円) |
ふるさと納税還元率 | 10% |
ふるさと納税サイト | セゾンのふるさと納税 |
掲載自治体数 | 1450 |
「楽天カード×楽天ふるさと納税」に対して
年会費がかかってしまう
「セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス×セゾンのふるさと納税」
ですが、
楽天と比べるとめちゃくちゃ楽ちんに高還元率のふるさと納税ができます!
「セゾンのふるさと納税」でふるさと納税してセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスで決済するだけです!
- セゾンのふるさと納税で納税するだけで永久不滅ポイント10%還元
- 永久不滅ポイントは文字通り永久不滅で期限なし!
- JALマイルで貯めるならJALマイル還元率驚異の5.5%
- ふるさと納税の高還元率の上限は50万円分まで対応
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスにはホテル・レストランの特典多数
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス×セゾンのふるさと納税は簡単10%還元!
セゾンのふるさと納税サイト「セゾンのふるさと納税」では
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを使ってふるさと納税をすると、
なんとそれだけで10%還元!(JALマイルだと5.5%還元)となる
すごいキャンペーンが、無期限で実施されています!
海外旅行傷害保険がついているセゾンカードの特典になっており、
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは50万円まで10%還元となります!
楽天カードのSPUやら、
セール期間中を待ってショップ買いまわりやら、
5か0のつく日を待つとか
1度に複数の地方自治体にふるさと納税するとか
面倒なことは一切なし!
ただ、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを使って「セゾンのふるさと納税」でふるさと納税するだけです!
また永久不滅ポイントは文字通り永久不滅で無期限で貯めることができます!
10%還元の内訳
例えば1万円分のふるさと納税をした場合
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの通常還元ポイント:0.5% 永久不滅ポイント10ポイント
- 10%還元特典のポイント:9.5% 永久不滅ポイント190ポイント
合計:200ポイント 永久不滅ポイントは1ポイント5円なので1,000円分の10%還元
となります
20,000円ふるさと納税すれば、ふるさと納税の実質負担分の2,000円分が返ってくるわけですから、
全くの無料で地方の返礼品を手に入れることができます。
さらにそれ以上ふるさと納税すれば、
地方の返礼品+寄付金の10%のおこづかいがもらえてしまうのですから
もはや意味がわからないほどお得です!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの最もお得な入会方法は、
紹介プログラムでの申込みが最もお得!
本サイトからの紹介入会で
初年度年会費(22,000円)が無料!
AMAZONギフト券12,000円プレゼント!
JALマイルなら還元率驚異の5.5%!
ちなみにJALマイルを貯めたい方は、
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスに入ったら
セゾンマイルクラブというサービスに申し込むとめちゃくちゃマイルが貯まります!
SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)とは
セゾンマイルクラブとはカード利用すると自動でJALマイルがたまるサービスです。
利用できるのはセゾンゴールドカード以上で、
利用料はセゾンゴールドカードで9,900円(税込み)ですが、
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでは利用料が5,500円に割引
セゾンプラチナ・アメックスでは利用料が無料になります!
セゾンマイルクラブに登録すると、
- JALマイルが、1000円ごとに10マイル貯まります。
- しかも、永久不滅ポイントも2,000円で1ポイント貯まります。
セゾンマイルクラブに入って、セゾンのふるさと納税で納税すると、、、
JALマイルが1,000円ごとに10マイル貯まる分を1.0%分と換算して
残り9%分の永久不滅ポイントが加算されます
それをマイルに変えることでJALマイル還元率が5.5%になります!
10%還元の内訳
例えば1万円分のふるさと納税をした場合
セゾンマイル加入しているとき
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの通常還元ポイント:1% JALマイル100マイル
- 10%還元特典のポイント:9% 永久不滅ポイント180ポイント(JALマイル450マイル)
合計:550マイル JALマイル5.5%還元
となります。
JALマイルを貯めている方ならわかると思いますが、
JALマイル還元率5.5%というのはとんでもない還元率ですよね!
ふるさと納税10万円で5,500マイル
あとたったの500マイルで東京-大阪間の片道の特典航空券を無料で手に入れることができます!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの最もお得な入会方法は、
紹介プログラムでの申込みが最もお得!
本サイトからの紹介入会で
初年度年会費(22,000円)が無料!
AMAZONギフト券12,000円プレゼント!
JALマイルは永久不滅ポイントとは違って有効期限が3年ですので、その点はご注意ください
年収700万円以上の方なら絶対セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがお得
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの年会費は22,000円ですが、
年間カード利用額200万円以上でカードの年会費が11,000円に割引になります。
利用するクレジットカードを一枚に集中させればそれほど難しい金額ではないと思います。
そうすると、
ふるさと納税の控除上限額が11万円くらいの方であれば、
10%還元で、年会費11,000円を回収することができてしまいます。
その他のセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの特典はただで手に入るようなものです!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの特典はこの後ドシドシ紹介します(笑)
参考:ふるさと納税の控除上限額概算
年収 | 単身 | 夫婦で配偶者控除あり | 夫婦で子1人(高校生以上) |
300万円 | 27,000円 | 18,000円 | 9,000円 |
500万円 | 60,000円 | 47,000円 | 38,000円 |
700万円 | 107,000円 | 84,000円 | 74,000円 |
1,000万円 | 172,000円 | 161,000円 | 150,000円 |
私と同じく「夫婦で配偶者控除あり」の方が、
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスに入ったら
ふるさと納税でどれくらいお得になるか?を年収別にまとめてみました。
私も子供が二人いるのですが、中学生以下の子供は控除上限額に影響がありません
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの年会費は割引後の11,000円でお得度を計算しました
年収いくら以上だとセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのふるさと納税がお得?
年収 | 夫婦で配偶者控除あり
控除上限額 |
10%還元でもらえる金額 | カード年会費とふるさと納税実質負担額 | お得度 |
300万円 | 18,000円 | 1,800円 | 13,000円 | -11,200円 |
500万円 | 47,000円 | 4,700円 | 13,000円 | -8,300円 |
700万円 | 84,000円 | 8,400円 | 13,000円 | -4,600円 |
750万円 | 107,000円 | 10,700円 | 13,000円 | -2,300円 |
800万円 | 118,000円 | 11,800円 | 13,000円 | -1,200円 |
900万円 | 139,000円 | 13,900円 | 13,000円 | 900円 |
1,000万円 | 161,000円 | 16,100円 | 13,000円 | 3,100円 |
2,000万円 | 514,000円 | 51,400円 | 13,000円 | 38,400円 |
結果を見ると年収900万円以上はお得じゃないじゃん!
という風に見えるかもしれませんが、
この後紹介するセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの
さすがプラチナカード!という怒涛のカード特典が
コスト5,000円以下で手に入るなら、それはもうお得でしょう!
と私は考えます
ですので私は思い切って
年収700万円以上の方は
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのふるさと納税がお得!
と言いたいと思います
年収2,000万円以上の高額納税者は間違いなくセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス!
説明が複雑になるので省略しましたが楽天カードのふるさと納税は、
実は各サービスごとにポイント付与上限があります。
それに対して、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス×セゾンのふるさと納税はシンプル!
還元率10%、上限50万円まで!
年収2,000万円の方は控除上限額のほとんどが還元率10%の高還元が受けられます
JALマイルで貯めると27,500マイル
ハワイ片道特典航空券が20,000マイルですから、行きのハワイはふるさと納税でいけちゃいますね
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの最もお得な入会方法は、
紹介プログラムでの申込みが最もお得!
本サイトからの紹介入会で
初年度年会費(22,000円)が無料!
AMAZONギフト券12,000円プレゼント!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの怒涛の特典
それではコスト5,000円以下で手に入るならお得でしょ?という
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの怒涛の特典を紹介します!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのすごいメリット一発目は
海外旅行好きにはたまらない
こちらのプライオリティ・パスです!
国際線ラウンジサービス プライオリティ・パスが無料で手に入る!
プライオリティパスは、世界中の空港ラウンジを利用することができるサービスで、
世界148ヵ国600都市1,300ヵ所以上の提携ラウンジを自由に使うことができます!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを持っていると、
世界中の空港ラウンジを、無料で使用することができるプライオリティパスのプレステージ会員になることができます。
このプレステージ会員というのは、プライオリティパスの最上位の会員資格で、
なんと通常だと年会費が429ドルもするんです!(日本円で58,000円程度)
年会費22,000円の2.5倍の価値の特典になります。
割引後の年会費11,000円なら年会費の5倍以上の価値になります。
JALマイラーの方であれば、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードは必須のカードだと思います!
国内ラウンジ
国内ラウンジは当然主要空港で使うことができます。
- 旭川空港
- 新千歳空港
- 函館空港
- 青森空港
- 仙台国際空港
- 秋田空港
- 成田国際空港第1ターミナル、第2ターミナル
- 羽田空港第1ターミナル、第2ターミナル、第3ターミナル
- 新潟空港
- 富山空港
- 小松空港
- 富士山静岡空港
- 中部国際空港
- 関西国際空港
- 伊丹空港(大阪国際空港)
- 神戸空港
- 米子鬼太郎空港
- 岡山空港
- 広島空港
- 出雲空港(出雲縁結び空港)
- 山口宇部空港
- 徳島阿波おどり空港
- 高松空港
- 松山空港
- 福岡空港
- 北九州空港
- 長崎空港
- 熊本空港(阿蘇くまもと空港)
- 大分空港
- 宮崎ブーゲンビリア空港
- 鹿児島空港
- 那覇空港
海外
- ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)
手厚い旅行保険
ラウンジに加えて、旅行保険も非常に手厚い内容になっています。
ただし、適応されるのは本会員のみで、追加カードの持ち主や家族には保険が適応されませんのでご注意ください。
家族にも保険が適応されないと困るという方はセゾンプラチナ・アメックスにお申し込みください
こちらでもセゾンのふるさと納税で10%還元です(JALマイル還元率も5.5%)
海外旅行傷害保険
利用付帯で、
パックツアーの支払いや、海外旅行を目的とした公共交通手段の支払いをカードですると保険に入った状態になります。
航空機遅延費用として、かかった宿泊費、食事代、交通費を3万円保障してくれるのと、
ロストバゲッジにより、現地で衣類・生活必需品の購入費用10万円保障してくれるのは、
旅先ではとても助かります。ここまでついているのはさすがプラチナカードという感じです。
補償内容 | 保険金額(限度額) |
傷害死亡・後遺傷害 | 1億円 |
傷害治療費用 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 |
賠償責任 | 5,000万円 |
携行品損害 | 50万円 |
救援者費用 | 300万円 |
手荷物遅延費用 | 10万円 |
手荷物紛失費用 | 10万円 |
乗継遅延費用 | 3万円 |
出発遅延費用 | 3万円 |
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険も自動付帯で、何もしなくても保険に入っている状態です。
他のカードはカード利用を条件にしているものがほとんどですから、
こちらもさすがプラチナカードという補償内容です。
入院、通院も補償されますので、
旅行保険に関してはトップクラスの手厚い保障と言えるでしょう。
補償内容 | 保険金額(限度額) |
傷害死亡 | 5,000万円 |
障害後遺傷害 | 5000万円 |
入院 | 日額5,000円 |
通院 | 日額3,000円 |
海外だけでなく国内でもラウンジ・保険が充実しているので、
出張・旅行の多い方であれば持っていて損のないカードです。
ショッピング保険
年間最高300万円までのショッピング保険が付帯しています。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスで購入した物品の事故による破損、盗難などによる損害は
300万円まで補填されます。
カードの不正使用に関しても補償されますので安心ですね
ミシュランのホテル会員サービスTablet Plusの年会費9,900円が無料
世界のホテルガイドTablet Hotelsの有料会員Tablet Plusのメンバーに無料でなることができます。
通常年会費9,900円が永久無料です!
Tablet Plusの特典は、
ホテル滞在時に平均USドル200分(28,000円分)の特典が付帯するというものです
例えば
- 客室アップグレード
- レイトチェックアウト
- 無料朝食サービス
などです。
ホテルサービスの上級会員並のサービスが提供されます
ホテル滞在の快適度がぐっと上がりますので、これは良い特典ですね!
ホテル提携のカード以外でこういう特典がつくのはやはりプラチナカードのクラスからになります。
国内のホテルだと「パーク・ハイアット・東京」がTablet Plusの加盟ホテルになります。
部屋からの夜景が素晴らしいホテルになりますが、Tablet Plusのメンバーであれば
- 午後4時のレイトチェックアウト
- 無料朝食サービス
- プール&スパ施設が滞在中無料
の特典がつきます。
東京出張のついでに利用してみてはいかがでしょうか?
パーク・ハイアット・東京
ホテル、レストラン、スパでの特典「オントレ entrée」
ホテル優待
- 札幌グランドホテル
- 札幌パークホテル
- ザ・プリンス パークタワー東京
- ザ・プリンス さくらタワー東京
- ホテル椿山荘東京
- ホテルオークラ東京ベイ
- ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル
- インターコンチネンタル横浜Pier 8
- オークラアクトシティホテル浜松
- 名古屋 東急ホテル
- ザ・リッツ・カールトン大阪
- リーガロイヤルホテル大阪
- 帝国ホテル 大阪
- リーガロイヤルホテル京都
- グランドプリンスホテル京都
- 奈良ホテル
- ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド
- ホテルオークラ神戸
- リーガロイヤルホテル広島
- グランドプリンスホテル広島
- リーガロイヤルホテル新居浜
- リーガロイヤルホテル小倉
- ホテルオークラ福岡
- ホテル日航アリビラ
- オクマプライベートビーチ&リゾート
- 小田急 ホテルはつはな
- 龍宮殿(別館)
- 伊豆の宿 清流荘
- 神戸みなと温泉 蓮
レストラン優待
- アンティカ・オステリア・デル・ポンテ
- コンラッド東京「Collage(コラージュ)」
- コンラッド東京「風花」
- コンラッド東京「チャイナブルー」
- リストランテ アクアパッツァ
- 浮月楼
- 末廣鮨
- 料亭 蔦茂(つたも)
- ひすい焼きステーキ八傳
- ガーデンレストラン徳川園
- レストランヴィトラナゴヤ
- ザ・リッツ・カールトン大阪「ラ・ベ」
- ザ・リッツ・カールトン大阪「花筐」
- ザ・リッツ・カールトン大阪「香桃」(シャンタオ)
- ザ・リッツ・カールトン大阪「スプレンディード」
- ザ・リッツ・カールトン大阪「ザ・バー」
- ザ・リッツ・カールトン大阪「ザ・ロビーラウンジ」
- リストランテ ル・ミディ ひらまつ
- 日本料理 湯木
- 中国料理 燦宮
- ルポンドシエル
- ラ ベデュータ
- ル ドール
- エ・オ〈ベルナール・ロワゾー・スィニャテュール〉
- 祇園丸山(京都)
- ロイヤルモーリヤ
- KITANO CLUB(北野クラブ)
- リストランテ ジャンカルド
- ホテル椿山荘東京 悠 YU, THE SPA
- ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル 「スパ ベイ ウィンドー」
- カージュラジャ エステティックサロン 仙台藤崎店
- カージュラジャ エステティックサロン セルリアンタワー東急ホテル店
- カージュラジャ エステティックサロン 二子玉川店
- カージュラジャ エステティックサロン リーガロイヤルホテル店
- カージュラジャ エステティックサロン 京都店
- カージュラジャ エステティックサロン 神戸大丸店
- カージュラジャ ティアド ザ・キャピトルホテル東急店
カードデスク・サービス
プラチナカードならではのコンシェルジュサービスがあります。
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード専用のコールセンターが24時間365日対応してくれます。
特典に関する問い合わせ、申込み、予約、その他以下の手配が可能です
- entrée(オントレ)ホテル特典に関するお問い合わせ
- 国内・海外旅行プランに関するご相談
- 海外出発前の渡航先情報のご案内(レストラン、エンターテインメント、ショッピングなど)
- 航空券・JR特急券などの手配
- 国内・海外ホテルの手配
- プライオリティ・パスのお申し込み
- 国内レストランのご案内・ご予約
- ハイヤー送迎サービスのお申し込み
- ビジネス向けバンケット、会議室などの連絡先紹介
- entrée(オントレ)ダイニング特典、スパ特典、ショッピング特典に関するお問い合わせ
- フラワーギフト手配
ビジネス関連のサービスの優待 ビジネス・アドバンテージ
ビジネスでよく利用するサービスに関して以下の特典があります。
- 西濃運輸のカンガルーミニ便運賃契約の優待
- DHLのエクスプレスワールドワイド輸送料金を定価の10%オフ
- Hertsレンタカー事前予約割引料金より更に10%オフ
- ベルシステム24の電話代行サービス「e秘書」の月額基本業務料金を12%オフ
- TKPのTKP研修ネットの宿泊研修プラン5%オフ
- TKPのTKP貸会議室ネットの会議室室料10%オフ
- オフィス・デポの商品代金3%オフ
- 雑誌プレジデントの年間購読料46%オフ
- 週刊ダイヤモンドの年間購読料を1,200円オフ
- WeWorkの対象ワークスペース契約で初年度最大10%オフ
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのふるさと納税まとめ
コスト5,000円以下で手に入るなら、お得でしょう!
と私が宣言した
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの特典
いかがでしたでしょうか?
- プライオリティパスが無料58,000円お得!
- 手厚い旅行傷害保険
- ミシュランのホテル会員サービスTablet Plusの年会費9,900円が無料
- ホテル、レストラン、スパでの特典「オントレ entrée」
間違いなく5,000円以上の価値があると思います!
そしてJALマイルを貯めている方なら、
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのJALマイル還元率は
通常利用時1.125%、auPayと併用時1.375%と
JALカードの還元率1.0%を大きく上回る還元率になっています
正直、「セゾンのふるさと納税」が始まる前から、
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはめちゃくちゃコストパフォーマンスが高いカードなんです。
「セゾンのふるさと納税」で納税するだけで
還元率10%のセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのふるさと納税!
以下の条件に一つでも当てはまる方には
私は、問答無用で
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス×セゾンのふるさと納税をおすすめします!
- 面倒な作業は不要でポイントを貯めたい
- 期限なしでじっくりポイントを貯めたい
- JALマイルを貯めている
- 旅行好き
- ホテル・レストランのサービスに興味がある
- 年収700万円以上である
(セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの特典が5,000円以下のコストで手に入る)
「セゾンのふるさと納税」は納税できる地方自治体が少ない欠点がありましたが、
それもぐいぐい増えています!約1450自治体・約50万品の返礼品が選べます!(2023年4月4日時点)
本サイトからのセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの紹介プログラムでは、
初年度年会費22,000円が無料!
かつAMAZONギフト券が12,000円もらえますから、
まずは試しにセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを作ってみて
「セゾンのふるさと納税」と「プラチナカードの特典」を一度体験してみてはいかがでしょうか?
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの最もお得な入会方法は、
紹介プログラムでの申込みが最もお得!
本サイトからの紹介入会で
初年度年会費(22,000円)が無料!
AMAZONギフト券12,000円プレゼント!
より詳しくセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスについて知りたい方は
こちらの記事を御覧ください
【2023年5月34,000円】セゾンプラチナビジネスのお得な入会キャンペーン徹底解説!ポイントサイトより紹介プログラムが断然お得!
最後までお読みくださりありがとうございました!