楽天ペイ・楽天Edyで固定資産税は支払える?一番楽天ポイントが貯まる納税方法は?

銀行やコンビニに納付書を持っていって請求書払いが当たり前だった固定資産税の納税が、
ここ最近ものすごい勢いでキャッシュレス化が進んでいます!
本記事では固定資産税の支払いに使える楽天のサービスについて解説します!
- 楽天ペイで固定資産税は払えるか?
- 楽天Edyで固定資産税は払えるか?
- 楽天ポイントが貯まる便利な固定資産税の払い方
- おすすめのお得な固定資産税の払い方
もくじ
- 楽天のサービスで固定資産税を支払えるのは楽天ペイ、楽天銀行、楽天カード
- 楽天ペイは請求書払いで固定資産税の納税・公共料金の支払いができる
- 楽天Edyは固定資産税の納税・公共料金の支払い・請求書払いに対応していない
- 楽天銀行は税金・公共料金の支払いに対応している
- 楽天ポイント貯めるなら固定資産税は楽天カード?
- 楽天ポイントが貯まる便利な固定資産税の払い方
- おすすめの固定資産税のお得な納税方法
- 固定資産税はauPay(auペイ)の請求書支払いで支払うとお得
- au Pay(auペイ)の請求書払いで固定資産税を納税する方法・手順
- auPayでの固定資産税の支払いにおすすめのクレジットカード
- ポイントをお買い物やネットショッピングに使いたいならエポスゴールドカード
- 旅行を楽しみたいならセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
- まとめ:楽天ペイ・楽天Edyで固定資産税は支払える?一番楽天ポイントが貯まる納税方法は?
楽天のサービスで固定資産税を支払えるのは楽天ペイ、楽天銀行、楽天カード
楽天のどの支払い方法であれば固定資産税の納税ができるかを調べました。
まとめると以下のとおりです。
楽天ペイは2023年4月17日から固定資産税が払えます!還元率0.5%
楽天Edyでは固定資産税が払えません!
楽天銀行と楽天カードが納税に対応しておりますが、
楽天銀行はポイントが全然たまりませんし、
楽天カードだと完全に赤字です!
楽天ペイは請求書払いで固定資産税の納税・公共料金の支払いができる
最近のキャッシュレス決済の本命の楽天のスマホ決済の楽天ペイ
今まで納税に対応していませんでしたが、
2023年4月17日ついに納税・公共料金の支払いには対応しました!
楽天ペイの 請求書払いとは、
電気・ガス料金などの公共料金の請求書(払込票)をスマホで読み取って、楽天ペイで支払いができるサービスです。
2023年4月17日よりサービスがスタートしました。
請求書支払い自体ではポイントがつきませんが
楽天カードからのチャージで200円につき1ポイント楽天スーパーポイントが貯まります!(0.5%還元)
そしてなんと手数料0円です!!
楽天カードの納税は還元率0.2%で手数料0.8%の赤字でしたが、
楽天カードのチャージでポイント0.5%還元になり、
そのポイントが丸取りできます!
10万円納税すると500円返ってきます!
楽天ペイは楽天カードからのクレジットカード払いと
チャージした楽天キャッシュから支払うことができますが、
請求書払いで支払いに使えるのは楽天キャッシュと楽天ポイントのみです
また請求書払いでポイントが貯まるのは
楽天カードから楽天キャッシュをチャージした時の0.5%のみですので
楽天カードから楽天キャッシュにチャージしましょう
詳しくはこちらに解説しています
楽天カードはポイントサイトから入会するとたくさんポイントがもらえて大変お得です!
楽天ペイはポイントサイトのハピタス経由でダウンロードするとポイントがもらえてお得です!
楽天Edyは固定資産税の納税・公共料金の支払い・請求書払いに対応していない
楽天Edyは税金・公共料金の支払いに対応していません。
nanaco、WAONは固定資産税の納税ができる
他社の電子マネーも含めて固定資産税が支払えるかどうかの一覧表は以下のようになります
電子マネー | 納税ができるか? |
楽天Edy | ☓できない |
交通系IC (Suicaなど) |
☓できない |
nanaco | ◯できる |
WAON | ◯できる |
交通系ICはできないと思ってたけど、
それ以外の電子マネー、全部納税できるじゃん!!!
なんでEdyだけできないの?
という感じです。
楽天銀行は税金・公共料金の支払いに対応している
請求書払いですが、楽天銀行のアプリも対応しています。
楽天でのスマホの請求書払いは、楽天ペイ以外にも楽天銀行コンビニ支払いサービスがある
楽天で楽天ペイより前から、スマホによる請求書払いのサービスはあるのですが、
それは楽天銀行アプリになります
あーなるほど、銀行のアプリもあるのね!って・・・
なんぼ払っても10円しかもらえへんのかい!!
いやまぁ税金払ってポイントくださいって厚かましいとは思いますけど、
例えば固定資産税10万円はらって、10円もらうだけって流石に寂しすぎませんか??
楽天銀行で固定資産税支払うなら、口座の自動引落が便利
楽天銀行アプリで支払うということは楽天銀行の口座開設が必要なわけですから、
それだったら自動引落にした方が便利じゃん・・・
ということで、固定資産税の自動引落調べてみました!
楽天銀行は固定資産税の自動引落に対応してますが、
貯まるポイントが1~3ポイントに激減してしまいました(泣)
まぁでも貯まるポイントが10円でも1円でも対して変わんないから、
利便性だけ取るなら自動引落にすればいいかなと思います。
残高確認してくれたり、引き落とし完了メールが来るのは便利だと思います。
金利が高いのは楽天銀行!大手銀行の金利の20倍の0.02%
楽天カードと連携すると0.04%、楽天証券と連携すると0.1%まで金利が跳ね上がります!
楽天ポイント貯めるなら固定資産税は楽天カード?
楽天のサービスで固定資産税の請求書払いに対応しているのは
になります。
楽天銀行アプリで固定資産税を支払っても、
一回10円しかもらえません。。。
なので、今の所
楽天ペイで還元率0.5%で納税するのが一番オトクです。
楽天カードの納税時のポイント還元率は0.2%
それでは楽天カードで納税するとどうでしょうか?
固定資産税を楽天カードでクレジットカード払いすれば
0.2%ポイントがもらえます。
もともと1%だったのが2021年6月1日から0.2%と超絶に改悪されました!
一般カードでもプレミアムカードでも0.2%です。最悪です・・・・
カード | 納税時還元率 |
楽天プレミアムカード | 0.2% |
楽天カード | 0.2% |
クレカ払い決済手数料がかかるので実質赤字!
楽天カードで固定資産税を支払うと0.2%の楽天スーパーポイントがもらえますが、
クレジットカードの納税には決済手数料がかかるので、
楽天カードで納税すると完全に赤字です。
手数料は自治体によって違っていて、
安いところで、10,000円ごとに70円程度の手数料が、
高いところで、10,000円ごとに110円の手数料がかかります。
平均で10,000円ごとに80円の手数料といったところでしょう。
東京23区では、10,000円ごとに73円
大阪市では、10,000円ごとに68円 ですね
なので、
10,000円納税するごとに20円分のポイントしかつかない楽天カードは大赤字です!
区市町村 | 決済手数料 | 手数料(%) |
東京23区 | 10,000円ごとに73円 | 0.73% |
大阪市 | 10,000円ごとに68円 | 0.68% |
横浜市 | 10,000円ごとに100円 | 1.0% |
平均 | 10,000円ごとに80円 | 0.8% |
なので、やはり楽天ポイントを貯めるなら楽天ペイで還元率0.5%で納税するのが一番オトクです。
楽天ペイはポイントサイトのハピタス経由でダウンロードするとポイントがもらえてお得です!
楽天ポイントが貯まる便利な固定資産税の払い方
楽天のサービスによる固定資産税の支払い方法について解説しました。
楽天ペイは2023年4月17日からついに固定資産税が支払えるようになりました!
残念ながら楽天Edyでは固定資産税は支払えません。
支払うなら楽天ペイか楽天カードか楽天銀行での支払いになります。
楽天カードで納税すると赤字です。
楽天ポイントが一番貯まる納税方法は楽天ペイの請求書払いになります。
貯まるポイントは納税額の0.5%です
手数料ゼロ円ですので、結構お得です!
納税ができるか? | ポイント貯まるか? | |
楽天ペイ | ◯ | ◯(0.5%) |
楽天Edy | ☓ | ☓ |
楽天銀行 | ◯ | △(1回1円~10円) |
楽天カード | ◯ | ☓(損する) |
楽天ペイはポイントサイトのハピタス経由でダウンロードするとポイントがもらえてお得です!
おすすめの固定資産税のお得な納税方法
楽天ペイで固定資産税を納税すると楽天ポイントが0.5%貯まります。
ちなみに楽天ポイントを貯めることにそんなにこだわらないなら、
もっとお得な固定資産の納税方法を紹介します。
それは、
auPayの請求書払いで固定資産税を払う方法です。
- 固定資産税のauPay払いは手数料0円
- 固定資産税のauPay払いは還元率1.0%以上
auPayゴールドカードと組み合わせるとPontaポイント還元率1.0%!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスと組み合わせるとJALマイル還元率1.125%
固定資産税はauPay(auペイ)の請求書支払いで支払うとお得
au PAY 請求書支払いとは、
電気・ガス料金などの公共料金の請求書(払込票)をスマホで読み取って、au PAY残高で支払いができるサービスです。
還元率は0.5%だったのですが2023年4月1日よりポイントがつかなくなりました。。。
ただクレジットカードのチャージで貯まるポイントで1.0%以上の還元が可能です!
そしてなんと手数料0円です!!
クレジットカードのチャージでもポイントがつくので、
1.0%還元のカードでチャージすると、ポイント1.0%還元になり、
そのポイントが丸取りできます!
10万円納税すると1,000円返ってきます!
クレジットカードで固定資産税の納税をすると0.7%~1.0%の手数料が取られますが、
auPayは手数料無料で大変オトクです!
どのクレジットカードでauPayをチャージするかがポイント!
auPayは以下の方法でチャージすることができます
- 現金:セブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、ローソン店頭、auショップ/au Styleでチャージ可能
- クレジットカード:au PAY カード、その他クレジットカードも可能。
au PAY カードだとオートチャージも可能 - auかんたん決済:オートチャージも可能
- 銀行口座:auじぶん銀行、その他の提携の銀行口座からチャージ可能。
auじぶん銀行ではオートチャージも可能 - au PAY スマートローン(au WALLET スマートローン):借り入れ金をチャージすることが可能
いろいろなチャージ方法が可能で、便利ですが、
チャージでクレジットカードのポイントも貯まる「クレジットカードのチャージ」がおすすめです。
そして、auPayはいろんなカードと組み合わせが可能なんです!
ただ、こちらも2023年4月1日からauPayの改悪が、、、
auPayカード以外のクレジットカードはauPayに毎月5万円までしかチャージできなくなってしまいました。
毎月5万円ずつしかauPayにチャージできないので高額のものの決済がしにくくなってしまいました。
auPayカードだと毎月25万円までチャージできるのですが、
auPayカードはauPayにチャージしてもポイントが付きません。。。
auPayゴールドカードはauPayをチャージすると1.0%ポイントが付きますので、
auユーザーにはかなりおすすめのカードです
auPayと連携させると便利な機能が色々使えて、月額のチャージ上限は25万円ありますので
auユーザーはauPayゴールドカード 選ぶと良いと思います。
それではauユーザー以外はどのクレジットカードをauPayに組み合わせればお得なのでしょうか?
pontaポイントはJALマイルに交換可能
エポスポイント、永久不滅ポイント(セゾン)はPontaポイントに交換可能ですので下記カードが相性が良いです
auPayにおすすめのクレジットカード(固定資産税支払い時)
カード | 貯まるポイント | 還元率 | 年会費 |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス | JALマイル | 1.125% | 22,000円(年間カード利用額200万円以上で11,000円) |
エポスカード | Pontaポイント | 0.5% | 実質無料 |
エポスゴールドカード | Pontaポイント | 1.5%(年間カード利用額100万円以上) | 5,000円(招待入会、年間カード利用額50万円以上で永年無料) |
私としては、
auPay×エポスゴールドカード(Pontaポイント1.5%還元)
か
auPay×セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス(JALマイル1.125%還元)
がおすすめです
後ほど詳しく解説します!
auPayの固定資産税支払いのデメリット:auPayの一回の支払いの上限は30万円、チャージ上限は月5万円まで
auPayの一回の支払いの上限金額は30万円です。
また繰り返しになりますが
auPayカード以外のクレジットカードのチャージが毎月5万円までです
前の月から準備したとして1回の支払いが10万円以下の支払いでないと厳しいですね。
ビル1棟とかの固定資産税はクレジットカードでの対応が良いかと思います。
高額な納税は、楽天ペイか
数少ないデメリットだった対応自治体の少なさがeL-QRコードで解消
auPayの固定資産税の支払いの致命的なデメリットであった
対応している地方自治体の少なさですが
eL-QRコードによりまるっと解決しました
楽天ペイと同じでeL-QRコードがついている全国の納付書に対応可能です!
au Pay(auペイ)の請求書払いで固定資産税を納税する方法・手順
auPayの請求書支払いで固定資産税支払う手順は以下の通りです
支払いにはスマホと請求書が必要です。
- au PAYのトップ画面の「請求書払い」アイコンをタップ
- 請求書支払い画面から「QRコード(バーコード)を読み取る」をタップ
- 請求書 (紙払込票) のバーコードを読み取りカメラが起動するので、カメラで請求書のコードを写します
- 決済確認画面で請求書 (紙払込票) の情報と相違ないことを確認のうえ「支払う」をタップ
- 支払完了。履歴は「請求書支払い画面」の「支払い履歴を確認」で確認できます。
以上です!
今まで私は、請求書を持って、コンビニ行って、ATMでお金おろして、レジで払う
というのをやっていたので、
家でスマホで納税できるってのはめちゃめちゃ便利です!
auPayでの固定資産税の支払いにおすすめのクレジットカード
ポイントをお買い物やネットショッピングに使いたいならエポスゴールドカード
楽天ポイントを貯めている方であれば、
貯めたポイントはお買い物やネットショッピングに使いたいと思われている方が多いと思います。
そんな方には
auPay×エポスゴールドカードがおすすめです
貯まるポイントはPontaポイントとエポスポイントですが、
エポスポイントはPontaポイントに交換可能です。
- auPayチャージでエポスポイントが200円で1ポイント
- auPay支払いでPontaポイントが200円で1ポイント(請求書払ではポイントがつかない)
- 年間カード利用額100万円で10,000ポイント
貯まるので合計還元率は2.0%です。(請求書払では1.5%)
Pontaポイントってローソンで使えるポイントでしょ?
と思われている方もいるかも知れませんが、
Pontaポイントは今はau Ponta ポイントプログラムと言って
au系のサービスに幅広く使えるポイントになっています。
具体的には、
PontaポイントはauPayで1ポイント1円として使える
ので
もうほとんどお金をもらっているのと変わりません。
auPayが使えるお店なら1ポイント1円で使うことができます
ネットショッピングでPontaポイントを使うならauPayマーケット
リアル店舗ではなくてネットショッピングで使いたいという場合は
auが運営するオンラインショッピングサイト「au Pay マーケット」で
Pontaを使ってお買い物ができます
楽天市場のように食品、日用品、アパレルなど色んなものを買うことができます。
年会費は5,000円ですが、実質無料
エポスゴールドカードは年会費が5,000円しますが、
招待入会で入会すると年会費が永年無料、
エポスゴールドカードに入会してから、
一度でも年間カード利用額が50万円を超えると年会費が永年無料になりますので
実質、カード年会費は無料と言ってよいでしょう
招待入会ですが、
エポスカードを持っていて普通に使っていると
エポスカードからインビテーションが来るので
そこから入会すると良いでしょう
auPay×エポスゴールドカードの納税であれば、
手数料無料で楽天スーパーポイントと同様に買い物に使えるPontaポイントが2.0%貯まります。
そもそも楽天スーパーポイントが貯まるお得な納税方法はありませんが、
通常支払い時の楽天ペイ×楽天カードの還元率1.5%と比較しても
かなりお得な支払い方法となっています
エポスゴールドカードかなりおすすめです。
エポスカードに入会してインビテーションを待つのが良いでしょう。
年会費無料ですので気楽に入会できます
ポイントサイトモッピーに入会してからエポスカードに申し込むと
ポイントサイトから報酬がもらえてお得です
会員登録が終わったら、ポイントサイト内で「エポスカード」と検索して、カードを申し込んでください
エポスカードのお得な入会方法、詳細はこちらにまとめています。
ご興味ある方は御覧ください
【2023年5月1万円以上!】エポスカード入会で一番お得な入会方法とは?ポイントサイトと公式キャンペーンの二重取りがお得!
旅行を楽しみたいならセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
旅行好きなら
auPay×セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを断然おすすめします!
- 特典に対して年会費が安い
- JALマイルが貯まる(特典航空券が取りやすい、ホテルも宿泊可能)
- プライオリティパス無料
- ホテルの特典充実
auPayゴールドカードは特典がauユーザー向けに偏っているところがありますが、
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは誰にとっても本当にめちゃくちゃお得なカードで、
固定資産の納税に最適なカードになっています!
特典に対して年会費が圧倒的に安い
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの年会費は22,000円(税込)
さらにカード年間利用額が200万円以上で年会費は11,000円まで割引になります
それでいてプラチナカードの特典がついてきます
1万円でプラチナカードが持てるってすごいですね!
※セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはビジネスカードですが普通のサラリーマンも申し込めます!
現在セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの最もお得な入会方法は、
紹介プログラムでの申込みが最もお得!
本サイトからの紹介入会で初年度年会費(22,000円)が無料!
AMAZONギフト券12,000円プレゼント!
JALマイルが貯まる
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはJALマイルが貯まるというのが良いです!
1ポイント1円のポイントを貯めるより、
1ポイントの価値が高いマイルを貯めたほうがお得です!
マイルの価値は1円以下にも10円以上にもなります。
1マイルの価値が1円の場合は早期割引と同様の国内航空券と交換した場合です。
通常の国内の航空券に換えると1マイルは2円~4円の価値。
国際航空券に換えても1マイルは2円~4円の価値。
国際航空券のビジネスクラスに換えると1マイルは4円~6円
国際航空券のファーストクラスに換えると1マイルの価値は10円以上に跳ね上がります!
固定資産税を納税してマイルを貯めて
ビジネスクラスでハワイや沖縄に無料で旅行する!
素敵ですよね!
最近のANAマイルは特典航空券が全然取れません!
ですので、今はJALマイルを貯めるのがおすすめです
ANAマイルは貯めやすいので貯めている人が多いのですが、
ANAは特典航空券の座席を少ししか出しません。
なので、国内・海外ともに特典航空券がかなり取りにくいです。
GW、お盆休み、年末年始などの一般的な長期休みは本当に激戦です!
マイルを貯めて長期休みにハワイに行きたい!という方はたくさんいらっしゃいますが、
ANAで長期休みにハワイに行くのはとても大変です。
ビジネスクラスの特典航空券はほぼ絶望的です
しかし、
JALマイルなら、エコノミーであれば9月でもまだ年末年始のハワイ特典航空券を取ることができます
繰り返しになりますが
今、マイルを貯めるのであればJALマイルがおすすめです
JALマイル還元率最大1.375%の
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの最もお得な入会方法は、
紹介プログラムでの申込みが最もお得!
本サイトからの紹介入会で初年度年会費(22,000円)が無料!
AMAZONギフト券12,000円プレゼント!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは
JALマイルが最大1.375%還元の最強カード!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは
通常、1000円につき永久不滅ポイントが1ポイント貯まります。
永久不滅ポイントは1ポイント5円の価値ですので、
ポイント還元率は0.5%と低めです。
ですが、
SAISON MILE CLUBへの加入
と、
auPayの利用
により
JALマイルの還元率が最大1.375%に跳ね上がります!
現在セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの最もお得な入会方法は、
紹介プログラムでの申込みが最もお得!
本サイトからの紹介入会で初年度年会費(22,000円)が無料!
AMAZONギフト券12,000円プレゼント!
SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)とは
セゾンマイルクラブとはカード利用すると自動でJALマイルがたまるサービスです。
利用できるのはセゾンゴールドカード以上で、
利用料は4,400円(税込み)ですが、
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
セゾンプラチナ・アメックス
では利用料が無料になります!
セゾンマイルクラブに登録すると、
- JALマイルが、1000円ごとに10マイル貯まります。
- しかも、永久不滅ポイントも2,000円で1ポイント貯まります。
永久不滅ポイントは200ポイント→500マイルで交換できますので、
JALマイルの還元率を計算すると、
10マイル/1000円+1ポイント/2000円×500マイル/200ポイント=1.125%になります。
これでまずはJALマイル還元率が1.125%に上がります
JALカードはマイル還元率1%ですから、
この時点でJALカードを超えるマイル還元率になります。
セゾンマイルクラブで年間で貯められる上限のJALマイルは15万マイルまでになっておりますので、
1,500万円の決済までしか適用されませんが、それだけ適用されれば十分かと思います。
1,500万円を超えた決済分は永久不滅ポイントが1,000円で1ポイントに戻ります。
auPayとの組み合わせによりJALマイル還元率が1.375%にまで跳ね上がる!
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでauPayにチャージしてマイルを貯める
- auPayから支払いをしてマイルを貯める
の二重取りでJALマイルが貯まります。
図で示すと以下のとおりです。
auPayチャージ→auPay支払いで
- JALマイルが、1000円ごとに10マイル
- 永久不滅ポイントが2,000円で1ポイント
- Pontaポイントが200円で1ポイント
を貯めることができます!
永久不滅ポイントは200ポイント→500マイル
Pontaポイントは2ポイント→1マイル
で交換できますので、
JALマイルの還元率を計算すると、
10マイル/1000円+1ポイント/2000円×500マイル/200ポイント+1ポイント/200円×1マイル/2ポイント=1.375%
これでJALマイル還元率が1.375%となります
JALマイルが一番貯まるカードとして、
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムのマイル還元率1.25%が有名でしたが
セゾンプラチナ・アメックス×auPayはそれを上回る1.375%JALマイルが貯まります
またマリオットボンヴォイアメックスプレミアムは
納税時はマイル還元率が0.625%と半減しますが
セゾンプラチナ・アメックスは、光熱費や納税の支払いでも還元率が半減しません!
(残念ながらauPayは2023年4月1日より光熱費や納税の支払いでポイントがつかなくなってしまいました)
ですので、光熱費や納税の支払いでもJALマイルが還元率1.125%で貯まる最強のカードになります。
auPay×セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは
最強の組み合わせなのです!
還元率1.375%はauPayとの併用時の還元率になります
auPayは固定資産税の支払いにはポイントがつきませんので還元率1.125%となります。
auPayは固定資産税の支払手数料が無料なので1.125%丸取りです
毎月5万円のチャージが上限になりますが、
スマホ決済で1.375%JALマイルが貯まる!というのは
悪くないかと思います。
5万円以下の納税であれば、手数料無しのスマホ払いで、
高額の納税であれば手数料が0.8%程度かかりますがクレジットカード納税で
どちらも還元率1.125%で納税することができます
現在セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの最もお得な入会方法は、
紹介プログラムでの申込みが最もお得!
本サイトからの紹介入会で初年度年会費(22,000円)が無料!
AMAZONギフト券12,000円プレゼント!
セゾンのふるさと納税でなんとJALマイルが驚異の還元率5.5%!
納税は納税でも、こちらは納税すればするほどお得なふるさと納税での特典になりますが
セゾンのふるさと納税サイト「セゾンのふるさと納税」で、
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを使ってふるさと納税をすると、
なんと10%還元!JALマイルだと5.5%還元となる
すごいキャンペーンが、現在無期限で実施中です!
楽天カード×楽天ふるさと納税も還元率で言えばかなりお得ですが
JALマイルを貯めるのであればセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの方が断然お得です!
海外旅行傷害保険がついているセゾンカードの特典になっており、
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは50万円まで10%還元となります!
10%還元の内訳
例えば1万円分のふるさと納税をした場合
セゾンマイル未加入のとき
- カードの通常還元ポイント:0.5% 10ポイント
- 10%還元特典のポイント:9.5% 190ポイント
合計:200ポイント 1ポイント5円で計算で1,000円分の10%還元
となります
セゾンマイル加入しているとき
- カードの通常還元ポイント:1% JALマイル100マイル
- 10%還元特典のポイント:9% 180ポイント(JALマイル450マイル)
合計:550マイル JALマイル5.5%還元
となります。
JALマイル還元率5.5%は言うまでもなく恐ろしく高い還元率ですが、
セゾンマイル未加入だとしても、
20,000円ふるさと納税すれば、ふるさと納税の実質負担分の2,000円分が返ってくるわけですから、
全くの無料で地方の返礼品を手に入れることができます。
さらにそれ以上ふるさと納税すれば、
地方の返礼品+寄付金の10%のおこづかいがもらえてしまうのですから
もはや意味がわからないほどお得です!
年間カード利用額200万円以上でカードの年会費が11,000円に割引になる方で、
ふるさと納税の控除上限額が11万円くらいの方であれば、(単身で年収700万円、ご家族がいて年収800万円)
この特典だけで年会費の元が取れてしまいます。
ふるさと納税で10%還元!
JALマイル還元率驚異の5.5%!
ふるさと納税では、楽天カードかセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスどちらがお得か?
こちらの記事で徹底比較してますのでご興味ある方は是非ご覧になってください!
海外の空港のラウンジが無料でつかえる
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを持っていると、
無料でプライオリティ・パスがもらえます
この特典も大変オトクです。
プライオリティパスは、世界中の空港ラウンジを利用することができるサービスで、
世界148ヵ国600都市1,300ヵ所以上の提携ラウンジを自由に使うことができます!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを持っていると、
世界中の空港ラウンジを、無料で使用することができるプライオリティパスのプレステージ会員になることができます。
このプレステージ会員というのは、プライオリティパスの最上位の会員資格で、
なんと通常だと年会費が429ドルもするんです!(日本円で58,000円程度)
年会費22,000円の2.5倍の価値の特典になります。
割引後の年会費11,000円なら年会費の5倍以上の価値になります。
海外旅行好きの方なら
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードは必須のカードだと思います!
現在セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの最もお得な入会方法は、
紹介プログラムでの申込みが最もお得!
本サイトからの紹介入会で初年度年会費(22,000円)が無料!
AMAZONギフト券12,000円プレゼント!
旅行保険も手厚い
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはラウンジに加えて、旅行保険も非常に手厚い内容になっています。
ただし、適応されるのは本会員のみで、追加カードの持ち主や家族には保険が適応されませんのでご注意ください。
海外旅行傷害保険
利用付帯で、
パックツアーの支払いや、海外旅行を目的とした公共交通手段の支払いをカードですると保険に入った状態になります。
航空機遅延費用として、かかった宿泊費、食事代、交通費を3万円保障してくれるのと、
ロストバゲッジにより、現地で衣類・生活必需品の購入費用10万円保障してくれるのは、
旅先ではとても助かります。ここまでついているのはさすがプラチナカードという感じです。
補償内容 | 保険金額(限度額) |
傷害死亡・後遺傷害 | 1億円 |
傷害治療費用 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 |
賠償責任 | 5,000万円 |
携行品損害 | 50万円 |
救援者費用 | 300万円 |
手荷物遅延費用 | 10万円 |
手荷物紛失費用 | 10万円 |
乗継遅延費用 | 3万円 |
出発遅延費用 | 3万円 |
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険も自動付帯で、何もしなくても保険に入っている状態です。
他のカードはカード利用を条件にしているものがほとんどですから、
こちらもさすがプラチナカードという補償内容です。
入院、通院も補償されますので、
旅行保険に関してはトップクラスの手厚い保障と言えるでしょう。
補償内容 | 保険金額(限度額) |
傷害死亡 | 5,000万円 |
障害後遺傷害 | 5000万円 |
入院 | 日額5,000円 |
通院 | 日額3,000円 |
海外だけでなく国内でもラウンジ・保険が充実しているので、
旅行が好きな方であれば持っていて間違いなしのカードです。
現在セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの最もお得な入会方法は、
紹介プログラムでの申込みが最もお得!
本サイトからの紹介入会で初年度年会費(22,000円)が無料!
AMAZONギフト券12,000円プレゼント!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはホテルの特典も充実
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、プラチナカードとしてホテルの特典も充実しており、
一部のホテルで部屋のアップグレードやレイトチェックアウトが可能です
ミシュランのホテル会員サービスTablet Plusの年会費9,900円が無料
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの特典で、
世界のホテルガイドTablet Hotelsの有料会員Tablet Plusのメンバーに無料でなることができます。
通常年会費9,900円が永久無料です!
Tablet Plusの特典は、
ホテル滞在時に平均USドル200分(28,000円分)の特典が付帯するというものです
例えば
- 客室アップグレード
- レイトチェックアウト
- 無料朝食サービス
などです。
ホテルサービスの上級会員になるとホテル滞在の快適度がぐっと上がりますので、
これは良い特典ですね!
ホテル提携のカード以外でこういう特典がつくのはやはりプラチナカードのクラスからになります。
国内のホテルだと「パーク・ハイアット・東京」がTablet Plusの加盟ホテルになります。
部屋からの夜景が素晴らしいホテルになりますが、Tablet Plusのメンバーであれば
- 午後4時のレイトチェックアウト
- 無料朝食サービス
- プール&スパ施設が滞在中無料
の特典がつきます。
東京出張のついでに利用してみてはいかがでしょうか?
パーク・ハイアット・東京
ホテル、レストラン、スパでの特典「オントレ entrée」
「オントレ entrée」というサービスで下記ホテル、レストラン、スパで優待を受けられます
ホテル優待
- 札幌グランドホテル
- 札幌パークホテル
- ザ・プリンス パークタワー東京
- ザ・プリンス さくらタワー東京
- ホテル椿山荘東京
- ホテルオークラ東京ベイ
- ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル
- インターコンチネンタル横浜Pier 8
- オークラアクトシティホテル浜松
- 名古屋 東急ホテル
- ザ・リッツ・カールトン大阪
- リーガロイヤルホテル大阪
- 帝国ホテル 大阪
- リーガロイヤルホテル京都
- グランドプリンスホテル京都
- 奈良ホテル
- ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド
- ホテルオークラ神戸
- リーガロイヤルホテル広島
- グランドプリンスホテル広島
- リーガロイヤルホテル新居浜
- リーガロイヤルホテル小倉
- ホテルオークラ福岡
- ホテル日航アリビラ
- オクマプライベートビーチ&リゾート
- 小田急 ホテルはつはな
- 龍宮殿(別館)
- 伊豆の宿 清流荘
- 神戸みなと温泉 蓮
レストラン優待
- アンティカ・オステリア・デル・ポンテ
- コンラッド東京「Collage(コラージュ)」
- コンラッド東京「風花」
- コンラッド東京「チャイナブルー」
- リストランテ アクアパッツァ
- 浮月楼
- 末廣鮨
- 料亭 蔦茂(つたも)
- ひすい焼きステーキ八傳
- ガーデンレストラン徳川園
- レストランヴィトラナゴヤ
- ザ・リッツ・カールトン大阪「ラ・ベ」
- ザ・リッツ・カールトン大阪「花筐」
- ザ・リッツ・カールトン大阪「香桃」(シャンタオ)
- ザ・リッツ・カールトン大阪「スプレンディード」
- ザ・リッツ・カールトン大阪「ザ・バー」
- ザ・リッツ・カールトン大阪「ザ・ロビーラウンジ」
- リストランテ ル・ミディ ひらまつ
- 日本料理 湯木
- 中国料理 燦宮
- ルポンドシエル
- ラ ベデュータ
- ル ドール
- エ・オ〈ベルナール・ロワゾー・スィニャテュール〉
- 祇園丸山(京都)
- ロイヤルモーリヤ
- KITANO CLUB(北野クラブ)
- リストランテ ジャンカルド
- ホテル椿山荘東京 悠 YU, THE SPA
- ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル 「スパ ベイ ウィンドー」
- カージュラジャ エステティックサロン 仙台藤崎店
- カージュラジャ エステティックサロン セルリアンタワー東急ホテル店
- カージュラジャ エステティックサロン 二子玉川店
- カージュラジャ エステティックサロン リーガロイヤルホテル店
- カージュラジャ エステティックサロン 京都店
- カージュラジャ エステティックサロン 神戸大丸店
- カージュラジャ ティアド ザ・キャピトルホテル東急店
カードデスク・サービス
プラチナカードならではのコンシェルジュサービスがあります。
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード専用のコールセンターが24時間365日対応してくれます。
特典に関する問い合わせ、申込み、予約、その他以下の手配が可能です
- entrée(オントレ)ホテル特典に関するお問い合わせ
- 国内・海外旅行プランに関するご相談
- 海外出発前の渡航先情報のご案内(レストラン、エンターテインメント、ショッピングなど)
- 航空券・JR特急券などの手配
- 国内・海外ホテルの手配
- プライオリティ・パスのお申し込み
- 国内レストランのご案内・ご予約
- ハイヤー送迎サービスのお申し込み
- ビジネス向けバンケット、会議室などの連絡先紹介
- entrée(オントレ)ダイニング特典、スパ特典、ショッピング特典に関するお問い合わせ
- フラワーギフト手配
現在セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの最もお得な入会方法は、
紹介プログラムでの申込みが最もお得!
本サイトからの紹介入会で初年度年会費(22,000円)が無料!
AMAZONギフト券12,000円プレゼント!
まとめ:楽天ペイ・楽天Edyで固定資産税は支払える?一番楽天ポイントが貯まる納税方法は?
記事の前半では、楽天のサービスによる固定資産税の支払い方法について解説しました。
楽天Edyでは固定資産税は支払えませんが
楽天ペイでは固定資産税が支払えます!
固定資産税の納税で楽天ポイントが一番貯まる納税方法は楽天ペイです。
貯まるポイントは納税額の0.5%になります。
記事の後半では、
楽天スーパーポイントは貯まりませんが
代わりのお得な固定資産税納税方法として
スマホ決済のauPayによる固定資産税の支払い方法を解説しました
auPayの固定資産税は
- 固定資産税の納税手数料0円
- 固定資産税の還元率1.0%以上
と大変オトクです
本記事では、
auPayと組み合わせるのにおすすめのクレジットカードとして
- ポイントをお買い物やネットショッピングに使いたいならエポスゴールドカード
(固定資産税支払い時Pontaポイント還元率1.5%) - 旅行を楽しみたいならセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
(固定資産税支払い時JALマイル還元率1.125%)
をおすすめしました。
私の一番のおすすめは
auPay×セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスによる固定資産税の納税です
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは
年会費は22,000円、
さらに年間200万円以上の利用で、年会費が11,000円(税込)に割引されるという
破格のコストで、めちゃくちゃお得なカードになっています。
年会費は安くても、保険や特典内容はプラチナカードの名に恥じない立派な内容になっています。
ホテルの優待が充実しているところがプラチナカードらしいです
固定資産税の納税で得をしたい!
プラチナカードのサービスがどんなものか体験してみたい
方は、
ぜひauPay×セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスで固定資産税を納税してみてください!
現在セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの最もお得な入会方法は、
紹介プログラムでの申込みが最もお得!
本サイトからの紹介入会で初年度年会費(22,000円)が無料!
AMAZONギフト券12,000円プレゼント!
更に詳しくセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスに関して知りたい方はこちらの記事を御覧ください
【2023年5月34,000円】セゾンプラチナビジネスのお得な入会キャンペーン徹底解説!ポイントサイトより紹介プログラムが断然お得!
auPayゴールドカードのお得な入会方法はこちらにまとめていますので是非ご覧になってください!
- 固定資産税支払い時のauPayでの還元率1.0%
- au携帯電話の利用料金の最大11%ポイント還元
【2023年5月24,000円】au PAY ゴールドカード入会でお得なポイントサイトとキャンペーンは?おすすめはココだ!
年会費は無料がいいな。。。という方は、
Pontaポイントに交換できるポイントが貯まる
- エポスカード(固定資産税納税時還元率0.5%)
エポスカードからエポスゴールドカードになると固定資産税納税時の還元率が1.5%になります!
がおすすめです。
【2023年5月1万円以上!】エポスカード入会で一番お得な入会方法とは?ポイントサイトと公式キャンペーンの二重取りがお得!
【2023年最新】auPAY、PayPay、楽天ペイ、LINE payの固定資産税の支払い方法のメリット・デメリットを解説!メリットは手数料ゼロ!
納税は納税でも、すればするほどお得なふるさと納税!
に関しても
楽天カードかセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスどちらがお得か?
で徹底比較してますのでご興味ある方は是非ご覧になってください!