楽天ペイの固定資産税の支払いはポイント還元率0.0%!クレジットカード払いやnanacoのほうがお得!

固定資産税の支払いができるスマホ決済が出てきておりましたが、
楽天ペイだけは納税できませんでしたが、
ついに楽天ペイで固定資産税が納税できます!!
そして、スマホ決済では納税の手数料がゼロ円です!
楽天カードは納税で還元率0.2%で手数料が必要なので納税すると損なのですが
楽天ペイはどうでしょうか?
ということで、
楽天ペイの固定資産税の支払いを調べてみました!
早速結論ですが、
- 固定資産税の楽天ペイ請求書払いは手数料0円
- 固定資産税の楽天ペイ請求書支払いでは還元率0.0%
(楽天カードによるチャージでもポイントが貯まらない)
- eL-QRで全国の地方自治体の固定資産税に対応!
です!
2024年6月4日の楽天ペイへのチャージの改悪により
楽天ペイでの請求書払いでポイントが一切もらえなくなってしまいました
大改悪です
他の支払い方法を検討されることをおすすめします
もくじ
楽天ペイの請求書支払い方法
楽天ペイの 請求書払いとは、
電気・ガス料金などの公共料金の請求書(払込票)をスマホで読み取って、楽天ペイで支払いができるサービスです。
2023年4月17日よりサービスがスタートしました。
手数料0円ですがポイントは一切付きません
楽天ペイのチャージ方法
楽天ペイは楽天カードからのクレジットカード払いと
チャージした楽天キャッシュから支払うことができますが、
請求書払いで支払いに使えるのは楽天キャッシュと楽天ポイントのみです
また請求書払いではポイントが貯まりませんし
楽天カードから楽天キャッシュをチャージしてもポイントが貯まりません
メリット:楽天ポイント、期間限定ポイントが支払いに使える
支払いに楽天キャッシュ以外に楽天ポイントが使えます。
期間限定ポイントも使えますので、
使いみちに困った期間限定ポイントが納税や光熱費に使えます
おすすめのクレジットカード
楽天ペイの楽天キャッシュにチャージできるのは楽天カードのみです。
楽天カードが無いなら楽天ペイを使う意味は無いです。
楽天カードはポイントサイトからの入会がお得です!
メリット:楽天ペイの支払いの上限、チャージ上限は月50万円まで、
楽天ペイの支払いの上限、月額チャージ上限ともに50万円です。
固定資産税の支払いは4回に分かれているのでまずまず対応可能です。
楽天ペイの請求書支払いに対応している支払先
公共料金・光熱費の支払先の対応(2025年5月時点)
電気料金
- 東北電力
- 東京電力エナジーパートナー
- 関西電力
- 中部電力ミライズ
水道料金
- 東京都水道局
- 横浜水道局
- 神戸市水道局
- 北九州市上下水道局
ガス料金
- 京葉ガス
- 大阪ガス
- レモンガス(※LPガスのみ対応)
その他サービス
- NHK受信料
eL-QRコードで全国の地方自治体の固定資産税が楽天ペイで支払える!
23年4月から全国の地方自治体の固定資産税の納付書にeL-QRコードがつきますが、
そのeL-QRコードを読み込んで楽天ペイで支払い可能です!
固定資産税だけでなくてeLマークが付いているすべての地方税に対応可能です
-
-
- 固定資産税・都市計画税
- 自動車税・軽自動車税
- 不動産取得税
- その他にもeLマークがついている地方税は全部!
-
楽天ペイの請求書払いで固定資産税を納税する方法・手順
楽天ペイの請求書支払いで固定資産税支払う手順は以下の通りです
支払いにはスマホと請求書が必要です。
-
-
- 楽天ペイのトップ画面の「請求書払い」アイコンをタップ
- 請求書支払い画面から「QRコード(バーコード)を読み取る」をタップ
- 請求書 (紙払込票) のバーコードを読み取りカメラが起動するので、カメラで請求書のコードを写します
- 決済確認画面で請求書 (紙払込票) の情報と相違ないことを確認のうえ「支払う」をタップ
- 支払完了。履歴は「請求書支払い画面」の「支払い履歴を確認」で確認できます。
-
以上です!
今まで私は、請求書を持って、コンビニ行って、ATMでお金おろして、レジで払う
というのをやっていたので、
家でスマホで納税できるってのはめちゃめちゃ便利です!
まとめ:楽天ペイで固定資産税を支払うと手数料ゼロ!還元率は0.5%
楽天ペイで固定資産税が支払えるかを調べてみましたが
-
-
- 固定資産税の楽天ペイは手数料0円
- 固定資産税の楽天ペイの請求書払いは還元率0.0%
- 対応している地方自治体は少なかったがeL-QRで全国に対応!
- 家でも、どこでも簡単に支払えて便利
-
ということがわかりました。
楽天Payで固定資産税を納税しても、
なんのポイントも貯まりません。なんともつまらん話となりました。
おすすめの固定資産税のお得な納税方法
楽天Payは全くお得な納税方法ではありませんでした。
それではあまりにも寂しいので、
同じスマホ払いでお得な固定資産の納税方法を紹介します。
それは、
auPayの請求書払いで固定資産税を払う方法です。
- 固定資産納税のauPay払いは手数料0円
- 固定資産納税のauPay払いは還元率0.5%以上
auPayゴールドカードと組み合わせると還元率1.0%
エポスカードと組み合わせると還元率0.5% - eL-QRで全国の固定資産納税が支払い可能!
固定資産税はauPay(auペイ)の請求書支払いで支払うとお得
au PAY 請求書支払いとは、PayPay請求書払いと同様
電気・ガス料金などの公共料金の請求書(払込票)をスマホで読み取って、au PAY残高で支払いができるサービスです。
還元率は0.5%だったのですが2023年4月1日よりポイントがつかなくなりました。。。
ただクレジットカードのチャージで貯まるポイントでまだ0.5%以上の還元が可能です!
そしてなんと手数料0円です!!
クレジットカードのチャージでもポイントがつくので、
そのポイントが丸取りできます!
クレジットカードで固定資産税の納税をすると0.7%~1.0%の手数料が取られます
auPayのチャージ方法
auPayは以下の方法でチャージすることができます
- 現金:セブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、ローソン店頭、auショップ/au Styleでチャージ可能
- クレジットカード:au PAY カード、その他クレジットカードも可能。
au PAY カードだとオートチャージも可能 - auかんたん決済:オートチャージも可能
- 銀行口座:auじぶん銀行、その他の提携の銀行口座からチャージ可能。
auじぶん銀行ではオートチャージも可能 - au PAY スマートローン(au WALLET スマートローン):借り入れ金をチャージすることが可能
いろいろなチャージ方法が可能で、便利です。
au系のサービスだとオートチャージが可能です。
ただしau PAY カードとauかんたん決済のオートチャージはau携帯電話(5G/4G LTE/3G)回線でのみ対応です。
チャージするとクレジットカードのポイントが貯まる「クレジットカードのチャージ」がおすすめです。
メリット:チャージできるクレジットカードが豊富
マスターカード、アメリカン・エクスプレスはすべてチャージ可能
VISAとJCBは下図の発行元のカードしかチャージできませんが、
PayPay、LINE Payなどチャージできるカードが限定されているものに比べればかなり自由度が高いです。
auPayへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードも多いです。
ただ、2023年4月1日からauPayの改悪が、、、
auPayカード以外のクレジットカードはauPayに毎月5万円までしかチャージできなくなってしまいました。
毎月5万円ずつしかauPayにチャージできないので高額のものの決済がしにくくなってしまいました。
auPayカードだと毎月25万円までチャージできるのですが、
auPayカードはauPayにチャージしてもポイントがつかないという改悪も実施済みです。。。
三井住友カードはVISAはチャージできなくて、mastercardならチャージが可能です。
還元率1.2%と高還元のリクルートカードは連携させることができません。
また、auPayカードと同じくauPayにチャージしてもポイントがつかないというカードも存在しますので
お手持ちのカードがauPayにチャージしてポイントが付くカードかご確認ください
おすすめのカードはこのあと紹介します!
ちなみに楽天カードは2022年7月1日よりauPayにチャージしてもポイントがつきません。(楽天カードはずーっと改悪してますね)
JALカードもマスターカードやアメックスならauPay にチャージできますがポイントは付きません
auPayゴールドカードはauPayをチャージすると1.0%ポイントが付きますし、
月額のチャージ上限は25万円ありますので、auユーザーにはかなりおすすめのカードです
auPayと連携させると便利な機能が色々使えて、携帯料金も割引になるので
auユーザーはauPayゴールドカード 選ぶと良いと思います。
au携帯電話(5G/4G LTE/3G)回線のみ対応ですが、
auPayカードだと、リアルタイムチャージというオートチャージができます。
いちいち事前に入金する必要がなくて便利です!
便利さはクレジットカード払いと変わりませんね!
auユーザー以外はどのクレジットカードをauPayに組み合わせればお得なのか?
auユーザー以外はどのカードを選べばいいのかというと
エポスポイントはPontaポイントに交換可能ですので
下記カードが相性が良いです
auPayにおすすめのクレジットカード(固定資産税支払い時)
カード | 貯まるポイント | 還元率 | 年会費 |
エポスカード | Pontaポイント | 0.5% | 実質無料 |
Pontaポイントをたくさん貯めたいならauPay×エポスカードがおすすめです
貯まるポイントはPontaポイントとエポスポイントですが、
エポスポイントはPontaポイントに交換可能です。
- auPayチャージでエポスポイントが200円で1ポイント
- auPay支払いでPontaポイントが200円で1ポイント(請求書払ではポイントがつかない)
貯まるので合計還元率は1.0%です。(請求書払では0.5%)
Pontaポイントってローソンで使えるポイントでしょ?
と思われている方もいるかも知れませんが、
Pontaポイントは今はau Ponta ポイントプログラムと言って
au系のサービスに幅広く使えるポイントになっています。
具体的には、
PontaポイントはauPayで1ポイント1円として使える
ので
もうほとんどお金をもらっているのと変わりません。
auPayが使えるお店なら1ポイント1円で使うことができます
年会費無料ですので気楽に入会できます
ポイントサイトモッピーに入会してからエポスカードに申し込むと
ポイントサイトから報酬がもらえてお得です
会員登録が終わったら、ポイントサイト内で「エポスカード」と検索して、カードを申し込んでください
エポスカードのお得な入会方法、詳細はこちらにまとめています。
ご興味ある方は御覧ください
まとめ:楽天ペイで固定資産税は支払える?楽天スーパーポイントは貯まる?
記事の前半では、楽天ペイで固定資産税を支払う方法「楽天ペイ請求書払い」について解説しました。
残念ながら楽天ペイ請求書払いは固定資産税は支払えても、
楽天スーパーポイントは1ポイントも貯まりません
記事の後半では、
楽天スーパーポイントは貯まりませんが
代わりのお得な固定資産税納税方法として
スマホ決済のauPayによる固定資産税の支払い方法を解説しました
auPayの固定資産税は
- 固定資産税の納税手数料0円
- 固定資産税の還元率0.5%以上
と大変オトクです
固定資産税はauPayで支払うのがお得ですので、auPayでの固定資産税の支払いをおすすめします!
auPayゴールドカードのお得な入会方法はこちらにまとめていますので是非ご覧になってください!
- 固定資産税支払い時のauPayでの還元率1.0%
- au携帯電話の利用料金の最大11%ポイント還元
【2025年7月31,650円】au PAY ゴールドカード入会でお得なポイントサイトとキャンペーンは?おすすめはココだ!
年会費は無料がいいな。。。という方は、
Pontaポイントに交換できるポイントが貯まる
- エポスカード(固定資産税納税時還元率0.5%)
がおすすめです。
高額の納税であれば手数料が0.8%程度かかりますがクレジットカード納税がお得です
クレカ払いの納税にはANA VISAプラチナプレミアムカードなどがお得になります
詳しくはこちらの記事を御覧ください↓
【2025年9月】納税でニンマリ!固定資産税のクレジットカード払いのメリット、ポイント高還元率のおすすめお得なカードは?
【2025年最新】auPAY、楽天ペイ、PayPay、LINE payの固定資産税の支払い方法のメリット・デメリットを解説!メリットは手数料ゼロ!
【2025年最新】AmazonPay,auPAY,PayPayの所得税の支払い方法のメリット・デメリットを解説!国税・確定申告後の納税で手数料ゼロ!