auPay,LINEPay,PayPayの光熱費の支払い方のおすすめはどれ?メリットは高還元率!スマホ決済がクレカ払いより断然お得

基本的に水道光熱費で毎月・隔月必ず払うものに関しては、
スマホ決済でも光熱費が払えるようになってきましたので、
スマホ決済での光熱費決済のメリット・デメリットについて調べてみました。
スマホ決済は改悪続きで
電力会社・水道局に連絡してクレジットカード払いにするのがオトク!
です。
この記事では
- 光熱費をスマホ決済で支払うメリット・デメリット
- スマホ決済できる光熱費の支払先
- 光熱費を支払う際におすすめのスマホ決済
について解説します!
もくじ
スマホ決済(ペイ払い)による光熱費の支払い方のメリット
メリット1:スマホ決済のポイントが貯まる
光熱費をスマホ決済で支払う一番のメリットはポイントが貯まることです
ただ、還元率に関しては、
LINEPay、PayPay、auPayの請求書支払いでの相次ぐ改悪により
auPay以外はクレジットカードの方がお得という状態です。
auPay はチャージのときにクレジットカードのポイントが貯まるので、クレジットカードと同じお得度
決済種類 | 決済名 | 年会費 | 光熱費 還元率(%) |
支払い方法 | 支払い先 の数 |
スマホ決済 | d払い | 無料 | 0% | スマホでバーコード読み取り | 多い |
スマホ決済 | auPay | 無料 | 1.0%~1.5% | スマホでバーコード読み取り | 多い |
スマホ決済 | LINEPay | 無料 | 0.5% | スマホでバーコード読み取り | 多い |
スマホ決済 | PayPay | 無料 | 0% | スマホでバーコード読み取り | 多い |
クレジットカード (リボ払い専用) |
DCカードJizile | 無料 | 1.5% | 自動引落 | ほとんどが対応 |
クレジットカード (リボ払い専用) |
P-one Wiz | 無料 | 1.5% | 自動引落 | ほとんどが対応 |
クレジットカード | リクルートカード | 無料 | 1.2% | 自動引落 | ほとんどが対応 |
クレジットカード | 楽天カード | 無料 | 1.0% | 自動引落 | ほとんどが対応 |
光熱費の支払いはクレジットカードの方が良さそうじゃん!と思った方は
こちらをご覧ください
スマホ決済で光熱費を払うよりかはクレジットカードの方が便利でいいな・・・と思った方
メリット2:スマホでいつでもどこでもかんたん支払い
大きなメリットは、スマホ決済での請求書支払いは簡単で便利ということです。
ただでさえ嫌な支払いを、わざわざコンビニにでかけて払わなければ行けないのは結構めんどくさいです。
スマホ決済は出かける必要もありません!
自分のスマホからアプリを立ち上げて、請求書をスマホのカメラで読み取るだけです!
スマホ決済(ペイ払い)での光熱費の支払い方のデメリット
請求書を毎回スマホで読み取らないといけない
とはいえ、クレジットカードの自動引落の便利さにはかないません。
クレカ払いは最初の設定が面倒ですが、
設定さえしてしまえば、
クレジットカードが有効な限り、二度と支払いについて思い出す必要はありません。
何も意識しなくても勝手に料金を引き落としてくれます。
それに比べると、スマホで読み取るだけとはいえ、毎回ひと手間かかるのは面倒といえば面倒です。
スマホ決済のメリット・デメリットを検討してみると、
- 還元率はauPayがクレジットカードと同じ還元率
- 利便性は年会費無料のクレジットカードの方が便利!
ということになります。
請求書払いが好きな人以外、スマホ決済を選ぶ理由はありません。
光熱費の支払いはクレジットカードの方が良さそうじゃん!と思った方は
こちらをご覧ください
スマホ決済で光熱費を払うよりかはクレジットカードの方が便利でいいな・・・と思った方
スマホ決済(ペイ払い)で支払える光熱費支払先
auPay、LINEPay(LINEペイ)、PayPay(ペイペイ)は大手電力会社・ガス会社の半数以上で支払い可能
私は普段は光熱費はクレカ払いしてたので、
全然気づいていませんでしたが、かなりの数の電力会社・ガス会社がスマホ決済に対応しています。
auPay/PayPay/LINEpayはほとんどに対応
auPay | LINEPay | PAYPAY | |
東京電力 | ◯ | ◯ | ◯ |
関西電力 | ◯ | ◯ | ◯ |
中部電力 | ◯ | ◯ | |
東北電力 | ◯ | ◯ | ◯ |
九州電力 | ◯ | ◯ | |
中国電力 | ◯ | ◯ | ◯ |
四国電力 | |||
北海道電力 | ◯ | ◯ | |
北陸電力 | ◯ | ◯ | ◯ |
沖縄電力 | ◯ | ◯ | ◯ |
東京ガス | ◯ | ◯ | ◯ |
大阪ガス | ◯ | ◯ | ◯ |
東邦ガス | ◯ | ◯ | ◯ |
西部ガス | |||
静岡ガス | ◯ | ◯ | |
日本瓦斯 | ◯ | ◯ | |
北海道ガス | ◯ | ◯ | ◯ |
京葉ガス | ◯ | ◯ | ◯ |
広島ガス | ◯ | ◯ | ◯ |
光熱費の支払いにメリットがある「おすすめスマホ決済・コード払い」
光熱費の支払いにおすすめはauPay(auペイ)!
今の所、光熱費におすすめできるものはauPayしかありません。
理由は
auPayは、クレジットカードによるチャージでポイントが付くからです。
ただクレジットカードで払ってもお得度は同じなので、
光熱費はクレジットカードで払うほうが基本的には便利でおすすめです
以前はLINEPayをかなりおすすめしていたのですが、ヤフーとの統合により21年5月1日から還元率が一律0.5%になってしまったので、
クレジットカードで払ったほうがマシという存在に成り下がってしまいました
PayPayは請求書払いでもチャージでもポイントがつかないので問題外です
それなら楽天カード、dカード、リクルートカードなどのクレジットカード払いの方がマシです。
(上記カードは入会キャンペーンでポイントがたくさんもらえるのでその分でも得です)
光熱費の支払いはクレジットカードの方が良さそうじゃん!と思った方は
こちらをご覧ください
スマホ決済で光熱費を払うよりかはクレジットカードの方が便利でいいな・・・と思った方
各支払いに関して順番に解説します。
au PAY(auペイ) 請求書支払いでの光熱費の支払い方のメリット・デメリット
特に条件など無く安定して高還元でポイントが貯められるのが、au Pay 請求書支払いです
電気・ガス料金などの公共料金の請求書(払込票)をスマホで読み取って、au PAY残高で支払いができるサービスです。
還元率は0.5%だったのですが2023年4月1日よりポイントがつかなくなりました。。。
ただクレジットカードのチャージで貯まるポイントで1.0%以上の還元が可能です!
特にポイントをあげるための条件は必要ありません!
あと、他のスマホ決済と比べると、いろいろなクレジットカードとの連携が可能です!
デメリットは
- 対応している支払先が少ない
くらいですかね。
auPAY請求書支払いに関して詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ!
LinePay (LINEペイ)請求書支払いでの光熱費の支払い方のメリット・デメリット
LINE Pay 請求書支払いは還元率0.5%の支払い方法です。
電気・ガス料金などの公共料金の請求書(払込票)をスマホで読み取って、LINE Payで支払いができるサービスです。
LINEPay請求書支払いでポイントが貯まるのは
- チャージ&ペイ(ポイント還元上限金額なし)0.5%
- Visa LINE Payクレジットカード払い(ポイントがつくのは支払額5万円まで)1.0%
です。
5万円以下の光熱費ならクレジットカードで払ったほうが良いです。
またLINEPayに「チャージ&ペイ」できるクレジットカードは、
VISA LINE Payカードしかありません
「チャージ&ペイ」は、Visa LINE PayクレジットカードをLINE Payに紐付けて、
Visa LINE Payクレジットカードにより残高をチャージして、LINE Payで支払いをする機能です。
くり返しになりますが還元率は一律0.5%です
還元率0.5%なら、クレジットカードの方が良いと思います
光熱費は還元率1.0%のVisa LINE Payカードで払うのがまだマシですね!
【2023年4月4,100円】Visa LINE Payカード(P+)入会でお得なポイントサイトを比較!おすすめはココだ!
光熱費の支払いはクレジットカードの方が良さそうじゃん!と思った方は
こちらをご覧ください
スマホ決済で光熱費を払うよりかはクレジットカードの方が便利でいいな・・・と思った方
光熱費のスマホ決済メリットまとめ:スマホ決済するならauPay(auペイ)がお得!
毎月支払う必要の光熱費、クレジットカードに比べると毎月、請求書をスマホで読み取る一手間が必要です。
光熱費をスマホ決済するならauPay がお得ですが、クレジットカードと同じ還元率ですので、
光熱費は請求書払いしか嫌。という人以外スマホ決済を選ぶ理由はありません。
クレジットカードのほうが払い込みに行かなくていいので便利です
その他スマホ決済の請求書払いに関する記事です!
スマホ決済の税金支払いは手数料がかからないので、光熱費よりかはお得度があがります
【2023年最新】auPAY、PayPay、LINE payの固定資産税の支払い方法のメリット・デメリットを解説!メリットは手数料ゼロ!
【2023年最新】auPAY、PayPay、LINE payの不動産取得税の支払い方法のメリット・デメリットを解説!メリットは手数料ゼロ!
スマホ決済で光熱費を払うよりかはクレジットカードの方が便利でいいな・・・と思った方
そうです。クレジットカード払いの方が一度設定してしまえば自動で支払いが済んでしまって楽です
還元率もクレジットカードの方が高いケースが多いですし。。。
こちらの記事で紹介している年会費無料のクレジットカードで光熱費を支払ってもお得かと思います!
ポイントサイト経由で新規入会するとポイントがたくさんもらえてその分もお得です!
光熱費は還元率1.0%のVisa LINE Payカードで払うのがまだマシですね!
【2023年4月4,100円】Visa LINE Payカード(P+)入会でお得なポイントサイトを比較!おすすめはココだ!
還元率1.0%、楽天ポイントがザクザクたまる楽天カード!新規入会数No.1!
年会費無料のクレジットカードでは還元率が最高ランクの1.2%!リクルートカード!