d払いの請求書払いで固定資産税の支払いは可能?ポイントは貯まる?

今までずっと固定資産税の支払いで得するクレジットカードを調べてきましたが、
スマホ決済の登場でキャッシュレス納税に大きな変化点が到来しました!
なんと、スマホ決済では納税の手数料がゼロ円です!
納税でポイントが貯まる決済方法を選べば、納税して貯まるポイントが丸取りになるので、
クレジットカード納税よりもスマホ決済のほうがお得です。
ということで、
早速d払いで固定資産税が支払えるかを調べてみました!
早速結論ですが、
- d払いでは固定資産税が払えます!
- 対応している地方自治体がすくないです。
- ただしポイントもらえません(請求書払いはポイントゼロ)
というわけで、
d払いで固定資産税の納税で得をするのはだいぶ先の話になりそうです。。。
驚愕の事実!auPayの固定資産税の支払いはクレカ払いよりも断然お得!PAYPAY、LINE payは?
をお読みください! 固定資産税をスマホ決済で支払うならauPay、LINEPayがおすすめです
もくじ
d払いの請求書払いは
d払い 請求書払いとは、
電気・ガス料金などの公共料金の請求書(払込票)をスマホで読み取って、d払い残高で支払いができるサービスです。
上図では「電気・ガス料金などの公共料金や税金の請求書に記載されているバーコードを・・・」
と書かれているとおり、税金の支払いにも対応しています!
下が利用可能な公共料金になります。
電力会社は四国電力以外対応してますね
d払いの請求書払いはポイントが付かない
これは大変残念なお知らせですが、
請求書払いはdポイントがつきません!
d払いの請求書払の支払い方法はチャージした「d払い残高」のみ
d払いの請求書払いは「d払い残高」のみです。
d払い残高は、d払いアプリを使って、銀行口座、セブン銀行ATM、コンビニからチャージする必要があります。
口座からのオートチャージもあります。
- 一回あたりのチャージ限度額は10万円
- 1ヶ月あたりのチャージ限度額は30万円
です。
固定資産税の支払いにおすすめのスマホ決済
残念ながらd払いで固定資産税を支払ってもポイントがつきません。
その他の光熱費・公共料金の請求書払いもポイントが付かず、全く得になりませんが、
auPay、LINE Payはポイントが付くので得をすることができます!
おすすめは、
誰でもポイント還元率1.5%のauPayですが、対応してる地方自治体が少ないです。
対応地方自治体が多いのはLINEPayです。還元率0.5%ですが手数料がゼロ円ですのでお得です。
気になる方はこちらの記事を御覧ください!
【2022年最新】auPAY、PayPay、LINE payの固定資産税の支払い方法のメリット・デメリットを解説!メリットは手数料ゼロ!
固定資産税の支払いはクレジットカードもお得
納税で手数料が取られてしまうので、
実質の還元率はスマホ決済よりも下がってしまいますが、
クレジットカードでの固定資産税の納付もお得です。
d払いは固定資産税の支払いで全くポイントが付かないので、
それよりお得ですね!
【2022年4月】納税でニンマリ!固定資産税のクレジットカード払いのメリット、ポイント高還元率のおすすめお得なカードは?
dポイントを集めたいならdカードでの納税がおすすめです!
dカードは新規入会のキャンペーンを盛んにやっているので、
カードを作るだけで大変得をします!
この機会にdカードを作ってみてはいかがでしょうか?
まとめ:d払いの請求書払いは固定資産税に対応していない。ポイントも付かない
d払いで固定資産税が支払えるかを調べてみましたが
以下の結論となりました
- d払いでは固定資産税は払える
- 対応している地方自治体は少ない
- 請求書払いはポイントもらえない
- 請求書払は残高チャージによる支払いのみ
- 残高チャージはクレジットカード連携なし
というわけで、
d払いで固定資産税の納税や請求書払いで得をするのはだいぶ先の話になりそうです。。。
auPay、LINE PAYは、
固定資産税の納税や請求書払いでポイントが付くので得をすることができます!
おすすめは、
誰でもポイント還元率1.5%のauPayですが、対応してる地方自治体が少ないです。
対応地方自治体が多いのはLINEPayです。還元率0.5%ですが手数料がゼロ円ですのでお得です。
気になる方はこちらの記事を御覧ください!
【2022年最新】auPAY、PayPay、LINE payの固定資産税の支払い方法のメリット・デメリットを解説!メリットは手数料ゼロ!