【2025年最新】auPAY、PayPay、楽天ペイ、LINE payの不動産取得税の支払い方法のメリット・デメリットを解説!メリットは手数料ゼロ!

高額なのでぜひポイントで得をしたい不動産取得税
23年4月よりeL-QRコードにより全国の不動産取得税が、
スマホ決済でもクレジットカードでも支払うことができるようになりました!
そしてスマホ決済は納税の手数料がゼロで相変わらずお得です
この記事では
- 不動産取得税をスマホ決済で支払うメリット・デメリット
- 不動産取得税がスマホ決済できる都道府県
- 不動産取得税を支払う際におすすめのスマホ決済
について解説します!
不動産投資家の皆さんのご参考になればと思います。
もくじ
不動産取得税とは
不動産投資の中でも、不動産取得税というのは高額な納税になります。
物件を購入した年に1度だけ請求される税金で、物件購入後スグに請求が来る場合もあれば、半年後に来る場合もあって、なかなかやっかいな税金です。
すぐ請求が来ると資金繰りが大変!あまりあとに請求されると「すっかり忘れてた!」などのエピソードに事欠かない税金です(笑)
不動産取得税の税額は、「課税標準額×税率」で計算することができます。
物件購入時の検討資料についてくる固都税の納税通知書や固定資産評価証明書、固定資産公課証明書などに記載されている課税標準額から計算することができるんです。
今は2021年3月31日までの取得に関しては軽減措置が適用されており、
計算式は以下の通りです
不動産取得税=土地の課税評価額×1/2×3%+建物の課税評価額×3% (2021年3月31日までの取得)
原則は、土地の課税評価額×4%+建物の課税評価額×4%です。
私は今まで、1億円の物件だったら不動産取得税は大体200万円くらい。というざっくり計算をしてましたが、経営者としてはきちんと計算して資金繰りを計画しておくべきですね!(支払時期が読めないので計画が難しいですが・・・)
スマホ決済による不動産取得税の支払い方のメリットは高還元率!
メリット1:スマホ決済のポイントが貯まる
不動産取得税をスマホ決済で支払う一番のメリットはポイントが貯まることです!
貯めたポイントをスマホ決済で、
そのままお金代わりに使うことができます!
不動産取得税はとても高額な税金ですので、
税金をポイントに変身させて、好きなものを買い物すれば、納税の苦痛をかなり和らげることができます!
メリット2:スマホ決済の不動産取得税の支払いは手数料ゼロ
しかもすごいことにスマホ決済による不動産取得税の支払いは手数料がかかりません!
クレジットカードによる納税は次のような手数料がかかりますが、
区市町村
クレカ払い決済手数料
手数料(%)
東京23区
10,000円ごとに73円
0.73%
大阪市
10,000円ごとに68円
0.68%
平均
10,000円ごとに80円
0.8%
スマホ決済の納税は手数料ゼロ!
もらったポイント丸取りです!
とんでもない話です!納税の革命です!!(笑)
LinePayは支払先によっては、支払い手数料の負担がある場合があります。
ただ、その場合の手数料もめちゃくちゃ少額なので問題無しです。
LinePayの手数料負担有りの場合の手数料
お支払金額が10,000円未満:66円(税込)
お支払金額が10,000円以上:110円(税込)
スマホ決済とクレジットカードを比較してみると一目瞭然です!
マイルもポイントもすべて1ポイント=1円
クレカ払いの手数料は約0.8%
で計算しています。
決済方法 | 納税できる | ポイント還元率 | 手数料 | 実質還元率 | |
コード払い | 楽天ペイ | ◎eL-QRコードで全国対応 | 0.0% | 0% | 0.0% |
コード払い | d払い | ◎eL-QRコードで全国対応 | 0% | 0% | 0.0% |
コード払い | auPAY | ◎eL-QRコードで全国対応 | 0.5% | 0% | 0.5% |
コード払い | PayPay | ◎eL-QRコードで全国対応 | 0% | 0% | 0.0% |
コード払い | LinePay | 廃止 | 廃止 |
廃止 | 廃止 |
クレカ払い | ANA VISA プラチナ | ◎eL-QRコードで全国対応 | 1.5% | 0.80% | 0.7% |
クレカ払い | マリオットボンヴォイアメックスプレミアム | ◎eL-QRコードで全国対応 | 0.5% | 0.80% | 0.3% |
クレカ払い | 楽天カード | ◎eL-QRコードで全国対応 | 1.0% | 0.80% | 0.2% |
結果はスマホ決済のコード払いが圧勝!!
と言いたかったのですが、
相次ぐスマホ決済の改悪でスマホ決済でポイントがもらえるのはauPayだけになってしまいました
ただまぁ手数料ゼロ円でポイントももらえるのでと良しとしましょう!
年会費を払ってもよいのであれば、
マイルやホテルポイントが貯められるクレジットカードの方がポイントの価値が高いので、
マイルやホテルポイントが貯められるクレジットカードでの納税がおすすめな気もします。
【2025年9月】納税でニンマリ!固定資産税のクレジットカード払いのメリット、ポイント高還元率のおすすめお得なカードは?
メリット3:スマホでいつでもどこでもかんたん納税
そして次の大きなメリットは、スマホ決済での納税は簡単で便利ということです。
ただでさえ嫌な納税なのに、わざわざ窓口にでかけて払わなければ行けないのは大変な苦痛です。
最近では納税をコンビニエンスストアで支払うことができるようになりましたので大分便利になりましたが、
スマホ決済は出かける必要もありません!
しかもクレカ払いのように専用のインターネットページに行って、カード番号を書き込んだりする手続きも不要!
自分のスマホからアプリを立ち上げて、請求書をスマホのカメラで読み取るだけです!
クレジットカードでの納税でも相当便利になったかと思ってましたが、
スマホ決済はそれを上回る便利さです!
スマホ決済での不動産取得税の支払い方のデメリット
スマホ決済で
不動産取得税を払うにあたって一番のデメリットと言えば、納付書の上限金額でしょう。
一回の納付金額の上限金額は30万円までですが
auPayはauPayカード以外のクレジットカードのチャージが毎月5万円までです。
前の月から準備したとして1回の支払いが10万円以下の支払いでないと厳しいですね。
不動産取得税だと利用が難しいケースも多いかと思います。。。
大きな不動産であれば不動産取得税が30万円以上、50万円以上というのはよくあることです。
そうなってしまうと、スマホ決済で支払うことができないので、ご注意ください。
それじゃ、結局スマホ決済できないじゃん!
という方も
あきらめないで!
都道府県税事務所に電話して「30万円以下の納付書に分けて!」
とお願いしてみましょう!
対応は各事務所に分かれると思いますが、
こちらは進んで税金を払うと言っているのですから、無下には断らないでしょう(笑)
だって「納付書を失くした」って言ったらめっちゃすぐ新しい納付書送ってくれるもん・・・
不動産取得税は高額納税なので、
納付書の発送の前に「不動産取得税のお知らせ」というハガキが通常来ると思います。
そのタイミングで都道府県税事務所に、
「何枚の納付書で来るのか?」
「できれば30万円以下の納付書に分けてほしい」とお願いすればいいですね!
そんなのめんどくさいよという方は、
クレジットカードで不動産取得税は納税しましょう。999万9千900円まで対応可能です!
eL−QRコードのおかげで、クレジットカードでも全国の不動産取得税が支払い可能になっています。
不動産取得税をスマホ決済で支払える都道府県
eL-QRコードで全国の地方自治体の不動産取得税がクレジットカードやスマホ決済で支払える!
23年4月から全国の地方自治体の不動産取得税の納付書にeL-QRコードがつきますが、
そのeL-QRコードを読み込んでクレジットカードやスマホ決済 で支払い可能です!
auPay ,PayPay,楽天ペイが対応しており全国の不動産取得税を支払うことができます!
不動産取得税の支払いにメリットがある「おすすめスマホ決済・コード払い」
不動産取得税の支払いで得をするスマホ決済の一覧です。
ポイントが貯められるのはauPayのみです
1回の支払いが10万円を超える支払いはauPayでは辛いです
おすすめ度 | スマホ決済 | 還元率 | 1回の不動産取得税で支払える金額 | 対応地方自治体の数 |
1位 | au PAY | 0.5%〜1.0% | auPayカード以外のチャージ上限が毎月5万円 | 全国 |
楽天ペイ | 0.0% | 30万円 | 全国 | |
PayPay | 0.0% | 30万円 | 全国 |
auPayの請求書払いに関して詳しく解説します。
楽天ペイ、PayPay請求書払いはポイントがつかないので説明を割愛します。
au PAY(auペイ) 請求書支払いでの不動産取得税の納税のメリット・デメリット
電気・ガス料金などの公共料金の請求書(払込票)をスマホで読み取って、au PAY残高で支払いができるサービスです。
還元率は0.5%だったのですが2023年4月1日よりポイントがつかなくなりました。。。
ただ
auPayのチャージでポイントが貯まるクレジットカードがあるので
クレジットカードによってはオトクです!
しかしもうひとつ欠点がありまして
auPayカード以外のクレジットカードはauPayに毎月5万円までしかチャージできません。
毎月5万円ずつしかauPayにチャージできないので高額のものが決済しにくいです。
auPayカードだと毎月25万円までチャージできるのですが、
auPayカードはauPayにチャージしてもポイントが付きません。。。
auPayと連携させると便利な機能が色々使えてお得なのはauPayゴールドカード
auPayゴールドカードだとauPayをチャージすると1.0%ポイントが付きます!
納税は還元率1.0%ですが、通常の買い物ですと還元率1.5%でPontaポイントが貯まります
auPayゴールドカードはauユーザーにはかなりおすすめのカードです
【2025年7月31,650円】au PAY ゴールドカード入会でお得なポイントサイトとキャンペーンは?おすすめはココだ!
もしくは年会費無料のエポスカードでチャージして還元率0.5%で納税するというのもお手軽かもしれません
エポスカードでauPayチャージでエポスポイント0.5%
エポスポイントは1:1でPontaポイントに交換可能
auPayの不動産取得税のデメリットは
対応している地方自治体が少なさでしたが
eL-QRコードによりまるっと解決しました
eL-QRコードがついている全国の納付書に対応可能です!
他のデメリットとしては、
- 1回の上限金額が30万円まで
- auPayカード以外のクレジットカードのチャージが毎月5万円まで
というところです。
前の月から準備したとして1回の支払いが10万円以下の支払いでないと厳しいですね。
ビル1棟とかの不動産取得税はクレジットカードでの対応か
次に解説する楽天ペイが良いかと思います。
auPAY請求書支払いに関して詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ!
マイルやホテルポイントが貯められるクレジットカードでの納税もおすすめ!
【2025年9月】納税でニンマリ!固定資産税のクレジットカード払いのメリット、ポイント高還元率のおすすめお得なカードは?
不動産取得税のスマホ決済メリットまとめ:auPay(auペイ)がお得でおすすめ!
不動産取得税は支払金額が高額なので、ポイントがもらえるスマホ決済で支払えると大量ポイントがゲットできます
しかも手数料ゼロです!
不動産取得税がスマホ決済で払えてポイントが丸取りです!
これはやらない手はないですね!
私のオススメは
auPayです。
不動産取得税の納税でPontaポイントかJALマイルを貯められるauPay
手数料は0円で非常にお得です!
ただしauPayカード以外のクレジットカードだと月額5万円までしかチャージできませんので、
不動産取得税が高額の方は
おすすめ度 | スマホ決済 | 還元率 | 1回の不動産取得税で支払える金額 | 対応地方自治体の数 |
1位 | au PAY | 0.5%〜1.0% | auPayカード以外のチャージ上限が毎月5万円 | 全国 |
楽天ペイ | 0.0% | 30万円 | 全国 | |
PayPay | 0.0% | 30万円 | 全国 |
以下は、本記事のおまけとして
auPayでの不動産取得税支払いの手順と
auPayと組み合わせるとお得なクレジットカードを解説します!
au Pay(auペイ)の請求書払いで不動産取得税を納税する方法・手順
auPayの請求書支払いで不動産取得税支払う手順は以下の通りです
支払いにはスマホと請求書が必要です。
- au PAYのトップ画面の「請求書払い」アイコンをタップ
- 請求書支払い画面から「QRコード(バーコード)を読み取る」をタップ
- 請求書 (紙払込票) のバーコードを読み取りカメラが起動するので、カメラで請求書のコードを写します
- 決済確認画面で請求書 (紙払込票) の情報と相違ないことを確認のうえ「支払う」をタップ
- 支払完了。履歴は「請求書支払い画面」の「支払い履歴を確認」で確認できます。
以上です!
今まで私は、請求書を持って、コンビニ行って、ATMでお金おろして、レジで払う
というのをやっていたので、
家でスマホで納税できるってのはめちゃめちゃ便利ですね!
auPayでの不動産取得税の支払いにおすすめのクレジットカード
auPayはauPayカード以外のクレジットカードは毎月5万円までしかチャージできないという欠点があります
auPayカードは毎月25万円までチャージできますがポイントが貯まらないというトホホなカードです(auPayゴールドカードはポイント1.0%貯まります)
そこで、毎月5万円までしかチャージできないですが、
auPayでポイントが貯まるお得なカードを紹介します。
年会費無料でお気軽に入れるエポスカード
貯めたポイントはお買い物やネットショッピングに使いたいと思われている方には
auPay×エポスカードがおすすめです
貯まるポイントはPontaポイントとエポスポイントですが、
エポスポイントはPontaポイントに交換可能です。
- auPayチャージでエポスポイントが200円で1ポイント
- auPay支払いでPontaポイントが200円で1ポイント(不動産取得税納税時はポイントがつかない)
貯まるので合計還元率は1.0%です。(不動産取得税納税時は0.5%)
Pontaポイントってローソンで使えるポイントでしょ?
と思われている方もいるかも知れませんが、
Pontaポイントは今はau Ponta ポイントプログラムと言って
au系のサービスに幅広く使えるポイントになっています。
具体的には、
PontaポイントはauPayで1ポイント1円として使える
ので
もうほとんどお金をもらっているのと変わりません。
auPayが使えるお店なら1ポイント1円で使うことができます
年会費は無料ですのでまずはお気軽につくってみてはどうでしょう?
ポイントサイトモッピーに入会してからエポスカードに申し込むと
ポイントサイトから報酬がもらえてお得です
会員登録が終わったら、ポイントサイト内で「エポスカード」と検索して、カードを申し込んでください
エポスカードのお得な入会方法、詳細はこちらにまとめています。
ご興味ある方は御覧ください
auPayはeL-QRコード対応で、全国の都道府県での不動産取得税を支払えます!
auPay請求書支払いに関して詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ!
auPayだとチャージ上限月額5万円だと私の不動産取得税は払えないよう。。。
というかたは楽天ペイかクレジットカードでの支払いがおすすめです
高額の不動産取得税の納税はクレジットカードの納税がおすすめです
所得税もスマホ決済で支払えるようになりました!
【2025年最新】AmazonPay,auPAY,PayPayの所得税の支払い方法のメリット・デメリットを解説!国税・確定申告後の納税で手数料ゼロ!
スマホ決済のポイントはお金のように使えますが、
1ポイント=1円の価値しか有りません。
その点、マイルやホテルのポイントは、
1ポイント=2円以上の価値があり、しっかり貯めて使うと大変オトクです。
固定資産税、国税(所得税・法人税)はクレジットカードの納付が可能ですし、
不動産投資家はクレジットカードでポイントを貯めるのがお得と思います!
不動産投資家におすすめのカードを紹介しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
スマホ決済でマイルを貯める方法はこちらで詳しく解説しています!
私は先日、不動産取得税の支払いをSPGアメックスで支払ってマリオットボンヴォイポイントを貯めました!
体験談はこちらです。
納税でお得なカードを紹介しています!
【2025年9月】納税でニンマリ!固定資産税のクレジットカード払いのメリット、ポイント高還元率のおすすめお得なカードは?
【2025年9月】納税でニンマリ!所得税・法人税のクレジットカード払いのメリット、ポイント高還元率のおすすめお得なカードは?
JAL派の不動産投資家の方はこちらの記事が参考になるかと思います!